Amazonのお問い合わせ方法は「チャット」がおすすめ!

2 min
楽天スーパーSALE!!

先日Amazonで買い物をしたときに分からないことがあったのでどこからお問い合わせをしようかと思ったら「チャット」が便利だったのでご紹介します。

Amazonへのお問い合わせ方法(カスタマーサービス)は

  1. 電話
  2. Eメール
  3. チャット

の3種類があります。

電話(フリーダイヤル:0120-999-373)でもいいのですが、文字で伝えた方が間違いなく伝わるので個人的にはチャットの方が好きです(人と会話するのがメンドウくさいとも言います)。

Eメールは細かいやり取りをするには向いていませんし、迷惑メールに入っていて気づかなかったりすると困るので今は使っていません。

チャットは最近いろいろなところで目にしますがリアルタイムに対応してもらえるのでストレスも少なくて助かります。

質問に答えてくれるのも(今のところ)AIではなく人間なので困ったことがあったら利用しましょう。

  • 注文したけど配送先を間違えた
  • Amazonギフト券の登録ができない

などネットで解決方法を探すよりも簡単に解決したりします。

パソコンとスマートフォンでチャットのお問い合わせ画面が異なったので、それぞれ見てみましょう。

関連 【還元率20%超】Amazonチャージ初回購入で1000ポイントキャンペーン




Amazonにチャットで問い合わせる方法【パソコン編】

Amazonの公式サイトにいきます。

【公式】Amazonお問い合わせ

※Amazonアカウントでサインイン(ログイン)している方が本人確認がなくて話が早いのでその前提で進めます。

「お問い合わせフォーム」を選びます。

Amazonお問い合わせ

▼お問い合わせの種類を選択します。

  • 注文について
  • 端末
  • デジタルコンテンツとサービス
  • その他

※画面は多少異なる可能性があります。

Amazonお問い合わせ

▼今回は「その他」を選んでみます。

Amazonお問い合わせ

下の「お問い合わせ内容」を選びます。今回は「Amazonギフト券」を選んでみました。

そして電話・Eメール・チャットの中から「チャット」を選びます。

Amazonお問い合わせ

▼チャット画面が登場するので、問い合わせたい内容を書き込んで「チャットを開始」ボタンをクリックします。

Amazonお問い合わせ

「チャット終了後に、チャットの内容を以下のアドレスにEメールで送信する。」をチェックしておくと履歴が送られてくるので便利です。

あとはチャットの返信を待つだけです。

【公式】Amazonお問い合わせ




Amazonにチャットで問い合わせる方法【スマホ編】

Amazonの公式サイトにいきます。

【公式】Amazonお問い合わせ

※Amazonアカウントでサインイン(ログイン)している方が本人確認がなくて話が早いのでその前提で進めます。

「お問い合わせフォーム」を選びます。

Amazonお問い合わせ

▼カスタマーサービスの中から知りたいことを選びます。

※画面は多少異なる可能性があります。

Amazonお問い合わせ

今回は「カスタマーサービスに連絡」を選んで進んでみます。

「チャットでのお問い合わせ」を選びます。

Amazonお問い合わせ

今回は「その他」を選びました。

Amazonお問い合わせ

さらに「その他」を選びました。

Amazonお問い合わせ

すると次のようにお問い合わせ内容を記載する欄が出てくるのでここに問い合わせたい内容を記載して「チャットを開始」ボタンを選びます。

Amazonお問い合わせ

あとはチャットの返信を待つだけです。

チャットを終わるときは右上の「終了」ボタンをクリックすると終わります。

問い合わせ内容については直後に登録しているメール宛に送ってくれました。

Amazonお問い合わせ

パソコンの方はEメールに送るかチェックがありましたが、スマホの方はなかったのでどうだろうと思いましたが、こちらは何もしなくても送ってくれるみたいですね。

【公式】Amazonお問い合わせ




まとめ

電話で問い合わせるのが苦手な方はぜひチャットを使ってみてください。

また、問い合わせをするときに商品名をコピペできたりしますし、サインイン(ログイン)した状態だと相手もこっちのことが分かっていて話が早いので便利です。

【公式】Amazonお問い合わせ

困ったことがあればAmazonの公式に問い合わせをしてみてください。

関連 【還元率20%超】Amazonチャージ初回購入で1000ポイントキャンペーン

この記事はお役に立てましたか?  リンクは自由です。ブログでご紹介いただけるととても嬉しいです。

感想や質問、間違いや誤字脱字があれば、この記事のコメント欄またはお問い合わせページからご連絡ください。

※税金計算や扶養に入れるかなどの具体的な有利不利の判断については税金の相談方法をお読みください。
nerona

nerona

40代共働き。書庫のある家に住んでます。お買い物情報やお得なポイント情報が好きです。年末調整や確定申告のやり方もご紹介⇒ 運営者詳細 / お問い合わせ

FOLLOW

カテゴリー:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA