我が家は愛知県にあり、電力自由化後も、中部電力のままですが、カテエネというサービスを利用して、2年間で5000円以上節約できるお得な支払い方法をご紹介します。
カテエネ公式サイト⇒中部電力の家庭向けWEB会員サービス「クラブ カテエネ」
【追加情報】
2017年4月からのガス自由化に合わせて、東邦ガスから中部電力に乗り換えました。
関連 中部電力のガスセット割で年6千円節約も!東邦ガスから簡単乗換え
しかも後日、日経新聞さんから取材を受けて日経ヴェリタスに載りました。
関連 日経ヴェリタス(2017/08/27号)に掲載していただきました。
我が家の前提条件
- 電力会社:中部電力
- 容量:50A
- 契約種別:おとくプラン(新料金プラン)
- 全館床暖房:ガスのため対象外⇒現在ガスセットプランで中部電力に
- 太陽光発電:自家消費+余剰売電
- 支払方法:クレジットカード
我が家は一条工務店で建てていて、一条工務店のウリの1つである全館床暖房については、「ガス」を利用していますし、オール電化ではありません。
そのため、主に使用される電力が多いのは、夏場のエアコンです。そういう前提でご覧ください。
入居してから4年8か月の電気代は?
一戸建てにすると、電気代が高くなるわけですが、一体どれくらいの電気代がかかるの?ということで、入居したときから4年8か月のデータをまとめてみました。
4年8か月の記録をまとめました。
- 平成24年:50,345円
- 平成25年:70,259円
- 平成26年:75,568円
- 平成27年:81,336円
- 平成28年:67,528円
どうでしょうか? あなたのお宅よりも高いでしょうか?それとも低いでしょうか?
夏場は冷房代で1万円超えも
7月から9月の電気代が、毎年多いですね。8千円を超える部分を赤字にしてみると、夏が際立ちます。
しかし、今年の7月・8月はいずれも8000円未満でしたね。
これでも26℃(ときどき25℃)設定で結構つけている方だと思いますが、このくらいにおさまりました。
太陽光発電で自家消費している部分も多いので、太陽光のおかげともいえます。
電力自由化しても我が家は「中部電力」を選択
電力自由化も一時期話題になりましたが、最近は全く聞きませんね(苦笑)。
「電力自由化のデータ スイッチング件数」によれば、平成28年8月31日時点で全国の3.3%の世帯しか乗り換えていないという散々な結果になっています。
TVCMなんかも、パッとしませんというか、見かけませんよね。夏場は電力消費量が多いので、そこで需要が伸びるかと思いきや、むしろ逆の結果です。
ちなみに我が家は、中部電力のままです。
ただし、ただ放置しているわけではありません。
以前は「従量電灯B」でしたが、「おとくプラン」に変更しています。
中部電力も電力自由化に合わせて特典をつけているので、それをしっかり利用しています。
カテエネに登録して得しよう!
中部電力では「カテエネ」というサービスを実施していて、我が家ではこれを有効活用しています。
カテエネ公式サイト⇒中部電力の家庭向けWEB会員サービス「クラブ カテエネ」
まず、電気代は、「おとくプラン」に入って割引(「おとく割」)をしています。
通常は100円分ですが、カテエネ登録で50円アップの毎月150円割引となっています。
これだけで、2年間で150円×24=3600円の得ですね。
カテエネポイントで電気代も払っちゃおう!
カテエネでは、電気の使用実績を見る(カテエネレポートチェック)やコラムをチェックすることで、カテエネポイントというものを貯めることができます。
これだけで、年間最大840円分のポイントが貯まります。2年間で1680円の得ですね。
さっきの毎月150円割引と合わせて2年間で5000円以上のお得になります。
1ポイント=1円分のポイントが貯まります。
レポートはこんな感じで、昨年の電気料金・使用料と比較できます。
これで、下の方にあるアンケート(ボタン押すだけ)をすれば、10ポイントもらえます。
そして、貯めたカテエネポイントは、電気代に交換できます。
100ポイント1口です。
100円分の電気代が払えますね。
これで後は、電気代の支払明細を待つだけです。
共通ポイント「Tポイント」で電気代を払おう!
カテエネポイントだけではありません。
Tポイントでも支払い可能です。
Tポイントの新しい使い道として、電気代の支払いは有効ですよね。
こんな感じでカテエネを利用することで、電気代の節約ができます。
カテエネ公式サイト⇒中部電力の家庭向けWEB会員サービス「クラブ カテエネ」
2017年4月からのガス自由化に合わせて、東邦ガスから中部電力に乗り換えているので、興味がある方はこちらの記事もどうぞ。
2 件のコメント
こんにちわ^^
平成27年は何があったのでしょうか?
1月も8000円超えてますし、全体的に他の年より高いです。
円安原油安の影響でしょうか?
neronaさんの家のコンセントに延長コードを刺してうちまで延ばして使うのが、私のささやかな野望です^^
>せんとらるさん
おはようございます! neronaです。
平成27年はおっしゃるとおりで、電気の単価がやけに
高かったような気がします。毎月のように値上げしてたような。
今年は下がった感じですね。
nerona家には外に非常用のコンセントがあるので、
お隣さんだったら可能ですよ!