この記事では電子マネーへのチャージがお得なおすすめのクレジットカードをご紹介します。
他に使い道がないような珍しいクレジットカードではなく、私が実際に使っている日常生活で使いやすいクレジットカードの中から選びました。
電子マネー全般に強いリクルートカード
電子マネーとの相性が良くて還元率1.2%のクレジットカードです。
クレジットカード専門誌でも総合1位を何度も獲得しています。
電子マネーへのチャージは全部合算して月3万円までの上限がありますが、ふつうに使う分には問題のない範囲です。
電子マネー | VISA Mastercard |
JCB |
楽天Edy | 1.2% | × |
モバイルSUICA | 1.2% | 1.2% |
SMART ICOCA | 1.2% | × |
表のように国際ブランドによって対象となる電子マネーが異なります。
個人的にはコストコでも使えるMastercardブランドがおすすめです。
ポイント還元率が高いので我が家では夫婦で1枚ずつ持っています。
▼還元率1.2%:Pontaに交換してローソンで使える!
年会費は無料です。
関連 リクルートカードの国際ブランドの違いは?JCB・VISA・Mastercardどれがおすすめ?
SuicaならビックカメラSuicaカード
Suicaへのチャージが還元率1.5%のビックカメラSuicaカードがお得です。
クレジットカードにはSuica機能も一体になっているので1枚で済みます。
オートチャージ機能もあるので設定しておけば自動的にポイントが貯まります。
電子マネー | VISA | JCB |
Suica モバイルSuica |
1.5% | 1.5% |
初年度の年会費無料、2年目以降は477円(税抜)ですが1回使えば無料になります。
ビックカメラの買い物で利用すれば
- Suicaチャージ1.5%
- ビックポイントサービス10%(現金払いと同じ!!)
- 合計11.5%
となります。
nanacoならセブンカード・プラス
電子マネーnanacoと同じ会社が発行しているクレジットカードです。
2020年3月12日以降に新しくnanacoに登録できるのはセブンカード・プラスだけになりました。
nanaco一体型がおすすめです。
電子マネー | VISA | JCB |
nanaco | 0.5% | 0.5% |
nanacoチャージで還元率0.5%です。
セブン-イレブンやイトーヨーカドーで活躍します。
オートチャージ機能も付いているのでセブン-イレブンのレジで現金チャージをする必要もありません。
▼nanacoポイントが貯まるクレジットカード
年会費も無料です。
電子マネーへのチャージも対象なのでnanacoをよく使う方は難しくないと思います。
関連 【セブンカード・プラス】nanacoへのクレジットカードチャージでお得な3つの理由
楽天Edyなら楽天カード
楽天Edyへのチャージはリクルートカードが還元率1.2%でお得ですが、月3万円までの上限があります。
リクルートカード以外で一般的なカードで還元率が高いものはないため、おすすめなのが本家の楽天カードです。
電子マネー | VISA Mastercard |
JCB |
楽天Edy | 0.5% | 0.5% |
還元率は0.5%ですが、楽天Edyを付帯すれば1枚で済みます。
▼楽天市場でポイントザクザク!
2 件のコメント
Suica昨日 → Suica機能
>Hisashiさん
いつもありがとうございます!
修正しました。