この記事は2021年1月中旬までに「令和2年分」に更新予定です。
少しお待ちください。
=======
この記事では令和元年分の確定申告で配偶者控除または配偶者特別控除をしたい方へ、添付書類や簡単に確定申告書を作成する方法をご紹介しています。
確定申告書は国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で無料で作成することができます。
この記事ではパソコン画面での操作方法をご紹介しています。
令和元年分の所得税の確定申告書の提出期間は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から
令和2年4月16日(木)まで
まで延長されました。
「郵送」による提出も可能です。
なお、確定申告をするとふるさと納税のワンストップ特例申請が「なかったこと」にされるので要注意です。
この記事では紹介していませんが、ふるさと納税を受けたい場合は確定申告でも必ず記載しましょう。
※そもそも配偶者控除がよくわからないという方や配偶者特別控除とどう違うの?という方は、下記の記事も合わせてお読みください。
関連 共働きでも配偶者控除は使えるの?産休・育児休業中は節税のチャンス!
※還付を受ける申告は原則5年間有効ですが、住民税の計算を考えると3月中に申告を終わらせることをおすすめします。
関連 医療費控除や住宅ローン控除で還付を受けるなら1月1日から5年間還付申告が可能!でも3月15日までがおすすめな理由
もくじ
もくじ(読みたいところへ飛べます)
配偶者(特別)控除の必要書類
確定申告書を作成する前にまずは必要書類を用意しましょう。
- 給与所得者の源泉徴収票(勤め先)
- 個人番号カード(マイナンバーカード)または通知カード
このほか還付金を受け取る「銀行口座の通帳」や「印鑑(シャチハタ以外。認印も可)」も用意しましょう。
ネットバンキングの一部には利用できないものもあるのでご注意ください。
- 利用OK:新生銀行、楽天銀行、ソニー銀行、住信SBIネット銀行、ジャパンネット銀行
- 利用不可:セブン銀行、じぶん銀行、大和ネクスト銀行
また、税務署に郵送で提出する場合は、
- 提出用の封筒と切手(またはレターパック)
- 返信用封筒(A4が横三つ折りで入る長3封筒など)
- 84円切手(返信用封筒に貼る)
もご用意ください。
個人的には郵便局やコンビニで買えるレターパックライトがおすすめです。
確定申告書の作成準備
国税庁の「確定申告書等作成コーナー」のページを開き、「作成開始」を選びます。
▼税務署への提出方法の選択
- e-Taxで提出(マイナンバーカード方式)
- e-Taxで提出(ID・パスワード方式)
- 印刷して提出
の3種類が選べますが、今回は紙で提出する「印刷して提出」を前提に進めます。
▼推奨環境の確認
OS、ブラウザ、PDF閲覧ソフトの確認をします。最新版を利用していれば特に問題ありません。
▼作成する申告書等の選択
「令和元年分の申告書等の作成」を選んで「所得税」をクリックします。
▼入力方法選択
今回は給料については年末調整が終わっていて、「ふるさと納税」だけを行うパターンのため「給与・年金の方」を前提に説明しています。
続けて次の画面を次に進みます。
▼提出方法の選択等
自分の生年月日を入力します。
▼所得の種類の選択
今回は給料だけもらっている場合を前提にしているので「給与のみ」を選んでいます。
年金をもらっている場合は「年金のみ」または「給与と年金の両方」を選びます。
▼給与所得の内容等選択
今回は「勤め先が1か所」で「年末調整済み」の前提にしています。
▼適用を受ける控除の選択
配偶者控除も配偶者特別控除も左下の「上記以外の控除の追加・変更」を選びます。
※医療費控除やふるさと納税(寄附金控除)を同時に受ける場合は、左の「医療費控除」や「寄附金控除」をそれぞれチェックします。
特にふるさと納税のワンストップ特例申請をしている場合は、確定申告をすることで「ワンストップ特例申請がなかったこと」にされていまします。配偶者控除について確定申告をするときでもふるさと納税を含めてください。
これで事前準備は完了です。
給料情報の入力
ここから給料に関する情報を入力していきます。
「源泉徴収票」を用意しましょう。
▼給与所得の入力
「入力する」を選びます。
※源泉徴収票の摘要欄に「年調未済」と記載されている場合は、下の「年末調整済みでない源泉徴収票の入力」を選びます。
源泉徴収票にある数字を順番に移していきます。
ないものは「なし」を選びましょう。
※下記の入力はあくまで例です。ご自身の源泉徴収票をよくご確認ください。
今回は年末調整で配偶者控除も配偶者特別控除も受けていない前提のため、「(源泉)控除対象配偶者の有無等」、「配偶者(特別)控除の額」の欄は何も記載されていないかと思います。
そのため「なし」を選びます。
それ以外の欄も順番に入力します。
▼給与所得の入力内容確認
再度、源泉徴収票の「支払金額」と「源泉徴収税額」が合っているか確認しましょう。
※もし入力した金額が誤っている場合はエラーメッセージが表示されます。「訂正」ボタンを押してエラーメッセージにしたがって確認しましょう。
▼収入・所得金額の入力
「入力終了(次へ)」を選びます。
これで給料に関する情報の入力は終了です。
配偶者情報の入力
▼所得控除の入力
「配偶者(特別)控除」の「入力する」を選びます。
▼配偶者(特別)控除の入力
配偶者に関する入力画面が出てくるので、順番に入力していきます。
- 配偶者の氏名:全角で入力
- 配偶者の生年月日:入力
- 配偶者の障害者の該当:該当する場合のみ選択
- 国外居住親族:配偶者が海外に住んでいるのみチェック
- 配偶者の給与の収入金額:配偶者の「給与所得の源泉徴収票」の「支払金額」を入力
- 配偶者の公的年金等の雑所得の収入金額:配偶者の「公的年金等の源泉徴収票」の「支払金額」を入力
- 配偶者の上記以外の所得金額:「収入金額(いわゆる売上)」から「必要経費」を差し引いた後の利益を入力
▼所得控除の入力
「配偶者(特別)控除」に控除額が記載されています。
本人と配偶者の所得に応じて1万円~最大38万円のいずれかの金額になります。
※この記事では紹介していませんが、ふるさと納税をしている場合はワンストップ特例が使えないため、必ず確定申告でも「寄附金控除」の入力をしましょう。
※医療費控除をする場合もこの画面の「医療費控除」から入力しましょう。
入力方法は下記の記事を参考にしてみてください。
税額控除情報の入力
▼税額控除情報の入力
該当するものがあれば入力します。
▼計算結果の確認
「還付される金額」が表示されます。
思ったより節税額が少ないと思うかもしれません。
配偶者控除・配偶者特別控除は所得税だけでなく
「住民税」も節税になります。
しかし、住民税でどれだけ節税されるのはこのサイトではわかりません。
住民税は市町村が計算するので「6月頃」にわかります。
また、還付金額が「0円」の場合もあります。
もともと「源泉徴収税額(天引きされた所得税)」が0円なので、所得税では還付できないからです。
ただし、所得税は還付されないものの住民税が節税になっている場合があるので提出することに意味はあります。
基本情報の入力
最後に確定申告に必要な基本情報を入力します。
▼住民税等に関する事項の入力
該当するものあるかないかチェックします。
※今回は「16歳未満の扶養親族」が「あり」の前提にしています。その場合は「16歳未満の扶養親族について入力する」を選んで子どもの情報を入力しまs。
いない場合は「なし」にします。
▼住所・氏名等の入力
還付口座の情報を入力します。
※ゆうちょ銀行以外の銀行等へ振込みする場合は下記の画面が出ます。
郵便番号・住所を入力します。
※「提出年月日」「整理番号」は空欄でも構いません。
氏名・性別・電話番号・世帯主の氏名と続柄を入力します。
次に進みます。
▼マイナンバーの入力
個人番号カード(マイナンバーカード)または通知カードにある12桁の数字を入力します。
※最低でも「本人」と「配偶者」が表示されます。生年月日も念のためご確認ください。
これで基本情報の入力は完了です。
申告書の印刷・申請方法
いよいよ確定申告書の印刷です。
すべての書類(帳票)がチェックされているか確認しましょう。
「帳票表示・印刷」を選ぶとPDFファイルが出力されます。
※「確定申告書等作成コーナー」で作成すると、すべて「申告書B」で作成されますが、気にせず進めてください。
(1) 確定申告書B 第一表
【税務署に提出】
これがいわゆる確定申告書として有名な書類です。
右上に「印」と印鑑を押す欄があるので、シャチハタ以外で押印しましょう(実印ではなく認印でもOK)。
左下の「配偶者(特別)控除」と右真ん中の「還付される税金」に金額が記載されているか確認しましょう。
(2) 添付書類台紙
【税務署に提出】
次に「添付書類台紙」があり、ここに
- マイナンバーに関する書類(コピー)
を貼ります。
マイナンバーに関する書類については、書いてある指示に従いましょう。
※源泉徴収票の原本は平成31年4月1日から提出不要になりました。
(3) 確定申告書B 第二表
第二表は「配偶者(特別)控除」の詳細について書かれている書類です。
【税務署に提出】
「配偶者(特別)控除」の欄に配偶者の情報が記載されているか確認しましょう。
(4) 確定申告書B 第一表 控
「第一表」がもう一度出てきますが、これは「控用」です。
【税務署で押印】
これを提出すると、税務署から「収受印(しゅうじゅいん)」という受け取ったことを明らかにする印鑑を押してもらえます。
収受印は本来内容を証明するものではありませんが、多くの場合に内容を確認するものとして使われています。
(例)
- 児童手当の現況確認の証明書類
- 保育料の計算
- 住宅ローンの借換えの審査の際に「所得が証明できるもののコピーをください」と言われたとき
源泉徴収票の内容は、確定申告で内容が変わってしまうので利用できません。
必ず税務署には「控用」も提出しましょう。
なお、税務署に直接確定申告書を持参する場合には、その場で印鑑を押してもらえます。
郵送で送る場合、必ず自分の氏名・住所を書いた返信用封筒と切手(1枚なので定型郵便物なら84円で十分)も一緒に同封してください。
(5) 確定申告書B 第二表 控
「第二表」も「控用」が出てきますが、こちらは提出不要です。手元に保管しておいてください。
(6) 提出書類等のご案内
「提出書類等のご案内」ではこれまで説明したことも含めて注意点が書かれています。
この用紙の提出も不要です。
提出する税務署を間違えないようにしましょう。
近所だからといって、自分の住所を担当する税務署とは違う税務署に提出しても受け取ってもらえません。
郵送する場合は、右下に郵送先の税務署名・住所も印刷されるので、これを切り取って封筒に貼るだけでOKです。
「**税務署 行」の「行」は横に2重線を引いて「御中」とします。
申告書一式自体を郵送する場合は、マイナンバーがある関係からレターパックがおすすめです。
関連 レターパックライト・プラスならコンビニで!購入・支払方法の注意点まとめ
入力データの保存
印刷が終わったら、下記の画面に戻って「次へ進む」をクリックします。
「入力データを保存する」を選ぶと来年の確定申告用にデータを保存できます。
「入力したデータをダウンロード」すると「~.data」という名前のファイルがダウンロードされます。
こで全部終了です。
お疲れさまでした。
以上、配偶者控除・配偶者特別控除の確定申告書の作成方法について徹底解説しました。
所得税の還付は、早ければ数週間~1か月以内で銀行口座に還付されるかと思います。
まとめ
配偶者控除・配偶者特別控除に関する記事は、配偶者控除のカテゴリに整理していますので、あわせてご確認ください。
あなたの確定申告のお役に立てたら幸いです。
また、お得な節税方法として次の記事もご覧ください。
9 件のコメント
教えてください。
年金生活の夫婦です。奥さんの年金から天引きされている介護保険料は反映する項目はあるのでしょうか?
>けんさん
こんばんは。neronaです。
残念ながら反映する項目はありません。
介護保険料を支払った場合は社会保険料控除が
使えるのですが、「支払った本人」に限定されます。
年金から天引きされている場合は奥様が
支払をしているため大変残念ですが控除できるのは
奥様だけになります。むろん、奥様の税金がゼロ円の
場合は奥様でも控除が使えません。
早速のご返事をありがとうございました。
助かります。
こんにちは。
大変参考にさせていただいてます!
記事中に、“次に進むと税額控除等の内容が出てきますが、特に住宅ローン控除の初年度でもない限りは、そのまま特に何もせずに次に進みます。”
とありますが、
初年度というのは、今年住宅ローン控除の確定申告をする年ということでしょうか?
また、初年度だった場合、どういったことが必要となってくるのでしょうか。
ご回答いただけましたら幸いです。
よろしくお願いしますm(__)m
>まきさん
おはようございます!neronaです。
>初年度というのは、今年住宅ローン控除の確定申告をする年ということでしょうか?
その通りです。平成29年中に家を購入・新築して住んでいて住宅ローン控除を初めてする場合です。
>また、初年度だった場合、どういったことが必要となってくるのでしょうか。
住宅ローン控除に関する情報を入力する必要があります。
住宅ローン控除の入力方法はこちらの記事をご確認ください。
https://shokonoaruie.com/loankojo-kakutei/
お返事遅くなり失礼いたしました。
ご丁寧に回答していただきありがとうございます‼
大変参考になりました‼
>まきさん
こちらこそ、わざわざご連絡ありがとうございました^^
ねろなさん、今日はどうやって出勤してますかー!?
東海道線、動きません((((゜д゜;))))
>せんとらるさん
こんにちは。neronaです。
それは禁則事項です(*´-`)