2016年4月の電力自由化に続いて、2017年4月からガス自由化も始まりました。
これに伴い、我が家(愛知県)では、電気とガスを中部電力に1本化しました。
ネット上で電気料金が確認できる「カテエネ」でも次のようにガス料金の欄が増えています。
中部電力で一本化したことにより、我が家は最低でも年間6千円くらい得できそうです。
紙の利用明細を廃止して、「カテエネレポート」をチェックすると100円分のポイントがもらえるので、早速、来月の電気料金の支払いに充当しました。毎月見ると年間で1,200円の節約になります。
【2017/08/24:追記】
なお、一本化してからのガス料金は、
2016年(東邦ガス)
6月分:9㎡で2,259円
7月分:7㎡で1,901円
8月分:7㎡で1,874円
合計:23㎡で6,034円(1㎡あたり262円)
2017年(中部電力)
6月分:11㎡で2,399円
7月分:9㎡で2,099円
8月分:8㎡で1,949円
合計:28㎡で6,447円(1㎡あたり230円)
夏場は利用量がそもそも少ないわけですが、1㎡単価は切替え後の方が安くなってますね。
単価は毎月変わっているので完全に比較できませんが、電気とガスをセット割引した効果は出ています。
これから冬になれば、ガス利用量がぐんと増えるので、どうなるか引き続き追いたいと思います。
もくじ
2016年4月 電力自由化で「中部電力」を選びました。
「中部電力のカテエネで2年間5000円以上節約する方法」という記事にも書きましたが、電力自由化後も新しい電力会社(HISやENEOSなど)に切り替えずに「中部電力」を選びました。
中部電力では、新たに「カテエネ」というサービスがスタートし、プランを新しいものにするだけで2年間で5000円以上節約できるようになりました。
新しい電力会社にするだけが節約ではありません。
今までの電力会社でお得なプランを選択する、これが1番楽チンです。
2017年4月 ガス自由化でも「中部電力」を選びました。
さて、本題ですが、ガス自由化を前に、中部電力と東邦ガスから新しいプランのお知らせがやってきました。
つまり、選択肢としては、
- 中部電力で電気、東邦ガスでガス(現状維持)
- 中部電力で電気とガス
- 東邦ガスで電気とガス
の3択です。
シミュレーションをした結果、どう考えても現時点では「中部電力」で電気とガスをまとめた方がお得だったので、中部電力でガスもお願いすることにしました。
シミュレーションの仕方
中部電力で「ガス」を、東邦ガスで「電気」の料金をシミュレーションして、それぞれどれくらい今より割引されるのかを比較します。
1.中部電力でガス料金のシミュレーション
中部電力の「料金比較シミュレーション」に東邦ガスから来ているガスの利用量を入力していきます。
シミュレーションでは使用量を1か月分最初に入れると勝手に各月の使用量を計算した「想定値」が出てくるのですが、全然違うので、改めて検針票を見ながら12か月分、正しく入力しました。
結果は、中部電力でまとめると年間6,274円のお得となりました。
なんと2年間で約1万2千円もお得です。
2.東邦ガスで電気料金のシミュレーション
東邦ガスの「電気料金シミュレーション」に中部電力から来ている電気の利用量を入力していきます。
結果は、東邦ガスでまとめると年間2,126円のお得となりました。
中部電力に比べると全然インパクトがありませんね・・・。
ちなみに「ガス式温水床暖房」を利用している場合はどうなるでしょうか。
結果は、それでも年間2,846円のお得でとどまりました。
3.シミュレーション結果
中部電力でまとめると、年間6,274円お得!
東邦ガスでまとめると、年間2,126円(2,846円)お得!
その差は年間で4千円前後で明らかに中部電力が有利です。
また、両社のプランを比較していると、どの条件でも中部電力の方が有利になることが多いように感じました。
そのため、我が家だけでなく、電気とガスを「中部電力」にまとめた方がいいご家庭は多いのではないかと思います。
特に一戸建てで電気もガスもたくさん使うということであればなおさらです。
・・・とはいえ、東邦ガスもお得なプランを用意するかもしれないので、ぜひシミュレーションしてみてください。
シミュレーションの結果、東邦ガスでまとめた方が得なら、東邦ガスでまとめた方がいいわけですからね。
中部電力「料金比較シミュレーション」
東邦ガス「電気料金シミュレーション」
ガスの乗換えは中部電力がやってくれるので簡単!
正直、面倒なのかと思ったら、中部電力でガスのセット割(カテエネガスセット)も申し込んだら、後は勝手に東邦ガスの方の手続きも中部電力がやってくれたので、簡単でした。
なお、まだカテエネ会員になっていない方が「カテエネガスセット」を利用するためには、まずカテエネの会員登録が必要になるので、登録から始めましょう。
あとは指示された項目を入力していけば変更が完了しますよ。
2 件のコメント
中部電力のガスはイワタニ??
なんとなく、まだそのまま東邦ガスにしてる状態です。
別件ですが、最寄りのサークルKがついにファミマになりました。うわーん。
今日は、くら寿司で食事をして楽天ポイントを少し増やしました。
かっぱ寿司はdポイントみたいですね。
回転寿司業界もついに共通ポイント参入ですね。
>にゃんこさん
こんばんは!neronaです。
保守点検は一部を岩谷がやるみたいですね~。
本当にシミュレーション通り節約になるのか楽しみです。
サークルK、急ピッチでファミマになってますね>_< くら寿司もかっぱ寿司もギリギリの利益設定なのに 集客のために共通ポイントを導入しているところは 時代の流れですね。 まあ、そのうちどの店でも複数の共通ポイントが使える ところまで行ってしまうと思いますが。