モスカードプログラムランク「ゴールド」のneronaです。
この記事では、モスバーガーのクーポンやモスバーガーで利用できる金券、株主優待券、Mosカードなどについて、お得な情報をお届けします。
モスバーガーのお客さんが減っているというニュースも再起なりましたが、何回食べても飽きないんですけどね(特に照り焼きチキンが大好きです!)。
この記事ではモスバーガーを愛する仲間に知ってほしい、モスバーガーをもっと楽しむ方法をご紹介します。
もくじ
もくじ(読みたいところへ飛べます)
1.モスバーガー会員になってクーポンゲット!
モスバーガーには「クーポンがない」と思っている方もいるかもしれません。
確かに、毎月折り込みチラシは入ってくるのですが、そこにはクーポンがついていることはありません。
しかし、モスバーガーは、会員になると、お得なクーポンが不定期で配信されます(会員でなくても利用できるものも中にはあります)。
モスバーガーのセットから、80円がクーポン割引きで引かれています。
いつもあるわけではないので「見つけたらラッキー」ということでゲットしましょう。会員になってメールマガジンでチェックするのが楽ですね。
パソコンの場合、新規会員登録はこちらからできます。
スマートフォンの場合は、モスバーガーのアプリをダウンロードしましょう。
モスバーガーでは、モスカードを公式サイトに登録すると、利用しただけトクをするモスバーガーのランクアップ制度が導入されています。
出典 モスバーガー公式ホームページ
モスカードをゲットして、公式サイトに登録してモスカード会員になると「ブロンズランク」に、3回以上来店して3000円以上購入すると「シルバーランク」に、12回以上来店して10000円以上購入すると「ゴールドランク」になります。
そこそこ利用するならシルバーランク、ヘビーユーザーならゴールドランク目指したいですね。
私はゴールドランクです(2018年も継続中)。
ランクに合わせたスペシャルクーポンや、プレゼントキャンペーンがあるので、毎月のように利用する方にはうれしいお知らせですね。
2.誕生日に「お気に入りバーガー」ゲットのチャンス!
さらに誕生月に抽選で「お気に入りのバーガー」がプレゼントされます。抽選なのが残念ですが、それでも当たればうれしいですね。
これは、ランクアップ制度でどのランクにいるかで異なります。
- ゴールドランク会員:抽選で1,000名
- シルバーランク会員:抽選で500名
- ブロンズランク会員:抽選で500名
公式サイトでモスカードを登録した時に「お気に入りのハンバーガー」がプレゼントされるので、お気に入りのバーガーの登録は大事ですよ(私はもちろんテリヤキチキンバーガー!)。
なお、毎月1日、誕生月の当選者へメールで連絡されるので、メールボックスにはご注意ください。
モスカードの入手方法やおトク技については、後でご紹介します。
3. モスこども会員でキャンペーンも
こども会員も登録しておくと、不定期でメールマガジン「モスワイワイメール」が送られてきて、キャンペーン情報などがゲットできます。
4.最強のジェフグルメカードを携帯せよ!
ジェフグルメカードを金券ショップで買うだけの簡単な方法です。
ジェフグルメカードは、金券ショップで3%~5%引き(500円なら15円~25円引き)で売っていることが多いように思いますが、5%以上割り引かれているときはまとめて買うようにしています。
ジェフグルメカードが優れているのは、ほぼすべての店で「おつりが出る」点です。
おつりが出るということは、例えば、700円のバーガーセットを買う時に500円券を2枚出して買えるということです。
何を当たり前のことを言っているんだ、と思われるかもしれませんが、例えば5%の475円でジェフグルメカードが買えたとすると、2枚で950円です。
でも、額面は当然1,000円ですから、700円のバーガーを買うと300円のおつりがきます。
すると、
- 最初に出したお金950円
- 戻ってきたお金300円
- 差引650円(本当に負担したお金)
700円のバーガーを650円で買っているわけですから、650円÷700円=92.8%、つまり5%割引ではなくて、約7%引きになっているのです。
501円の商品を買う時が最もトクになるわけですが、ジェフグルメカードは金券ショップでたいてい取り扱っています。
それに、モスバーガー以外の飲食店(ガスト、ロイヤルホスト、デニーズ、CoCo壱番屋、ココス、ケンタッキーフライドチキン、吉野家、松屋、サーティワンアイスクリーム、リンガーハットなどなど)でも使えますので、携帯していて損はないでしょう。
5.コーヒーチケットで節約
モスバーガーでコーヒーをよく飲むという方は、コーヒーチケットがおすすめです。
出典 モスバーガー公式サイト
プレミアムブレンドコーヒー・プレミアムアイスコーヒーS・紅茶・プレミアムアイスティーSから選べます。
注意点としては、「購入したお店」でしか利用できないため、私みたいに複数のお店を利用する場合には使い切れない心配があります。
6.モスの株主優待券で節約
モスバーガーは上場企業で、株を保有していると株主優待券がもらえます。
- 100株以上⇒1,000円分×年2回
- 500株以上⇒5,000円分×年2回
- 1,000株以上 10,000円分×年2回
ただ、現在、30万円前後必要なので、なかなか株主になる気になれません。。。
さすがに株を買ってまで、という場合は、金券ショップやヤフオクなどで見つけたときにゲットすると良いかと思います。
先日、よく利用する名古屋駅の伊神金券ショップでゲットしました。
500円券が495円で買えたので還元率5%ですね。
おつりは出ないみたいです(「差額の釣銭はご容赦ください」と書いてあります)。
使用期限があるので、注意が必要ですが、私はすぐに使ってしまうので問題なさそうです。
7.セットは頼まないで飲み物は「無料の水」に!
節約技というよりは、ただのセコイ技でしかありませんが、お水は無料です。
そこで、セットを頼むくらいなら、バーガーを単品で頼んで、飲み物は水にした方がトクという考え方もあると思います。
水は、頼まなくてもつけてくれるお店も多いです。
また、テイクアウトにするときは、飲み物はなしにして、コンビニで100円くらいの飲み物を買ってすませることもあります。
8.モスカードとクレジットカードのポイント2重取り
よく利用する方でも、モスカードはちょっと仕組みが分からないから持ってないという方もいますが、よく利用するからこそ持っておいた方がトクするカードです。
さて、モスカードはクレジットカードからチャージすることができます。
そして、ある条件のもとでチャージすると、4%のプレミアがつきます。
<通常時>
3,000円以上の入金で還元率1%
<モスカードの日>
毎月25~29日:1,000円以上の入金で還元率4%
というわけで、クレジットカードでチャージをするときはタイミングに気をつけましょう。
詳細は、次の記事をご覧ください。
関連 モスカードとクレジットカードでポイントの2重取りをする方法
9.楽天Edyで還元率1.7%も
2017年5月16日から楽天Edyが利用可能になりました。
例えばリクルートカード(還元率1.2%)で楽天Edyにチャージして、楽天Edy(還元率0.5%)で支払いをすると、合計1.7%お得です。
詳細は、次の記事をご覧ください。
関連 モスバーガーで楽天Edyとリクルートカードを利用して還元率1.7%に!
【リクルートカード公式サイト】
⇒ リクルートカードのお申し込みはこちらから(キャンペーン中)
並びたくない人は「ネット注文」が楽!
さて、モスバーガーをお得に食べる方法はいかがでしたでしょうか。
最後になりましたが、モスバーガーはお店で作るのに時間が少しかかるので、「レジに並んだり待つのがなあ」という方は、ぜひネット注文を試してみてください。
土日祝日のお昼なんかは特にネット注文が便利です。
私もよく利用しています。
6 件のコメント
こんにちは。
モスを株主優待で食べる方法ですが、モスフードサービス以外にも業務提携しているダスキンの株主優待券も使えますよ。
モスよりもダスキンの方が株価が安いし、ミスドでも使えるので使い勝手はいいかもしれませんね。
>ぽんぽこりんさん
こんにちは!neronaです。
貴重な情報ありがとうございます!
そんな違いがあるんですね。
こんんばんわ^^
モスバーガーはどうすればお得に購入できるのでしょうか。
<モスカード>
1、毎月25~29日に1,000円以上チャージで4%のポイント付与。
※クレジットチャージ可能。合計5~6%のお得になる。
3000円からと少額で恩恵を受けられるのが良いです。
2、J’sコンシェルでモスカードを買う
3000円分が2850円で買えるので、5%引き!
支払方法は銀行振込(振込手数料はこっち負担ですが、無料にする方法はいくつかありますね)、Loppi、コンビニ払い(7-11でnanaco払い可能)。
コンビニ払いの場合、1度に3枚買えば9000円で支払い手数料64円。還元率1~2%とて、
トータルのお得は5.23~6.188%
デメリットとして、モスカードを大量に持つことになります。。。
<ジェフグルメカード>
1、金券ショップで購入
1枚から購入で500円分が485円前後で購入可能ですね。
480円を見つけるのはかなり大変かも。
ニコニコ現金払いのみですね。
3%のお得。
2、クラブオフで100枚セットを買う
50000円分を48000円で購入可能。4%のお得!
送料無料!クレジット払いOK!
クレジット還元率と合わせると、4.96~5.92%程度のお得
ただし、48000円いきなり支出はどうなのでしょう・・・?
100枚だと保管はどうなるって話にもなります。
私が知る限りではこれくらいですね。
もうこれ、購入や保管の手間や1度に支払うことが出来る金額との天秤ですよ。
どれがいいとは言えません。
私はモスカードチャージでやってますしね。
まぁ、ジェフグルメはモス以外にも使えるのでその点では大量保有もアリですけどね。
でも、一度に48000円支出は躊躇しちゃいます><
>せんとらるさん
こんばんは! neronaです。
記事ですね。コメントじゃなくてこれは記事ですね。
せんとらるさん、ブログ書きましょう。
サーバー代がもったいなかったらライブドアブログでやりましょう(笑)
さて、どうも大量発生する裏技が多いですね!
まさに購入や保管の手間との闘いですね。
私の定番はモスカードチャージですが、J’sコンシェルの方法はやってみようかな♬
こんにちわ!
なるほど、neronaさんの恋愛対象は男性でも女性でもいいのですね(違ッ!
私は先にじゃじゃ味噌チキンの方を食べました。
今から、レンコンチキンも頂きます^^
今回の期間限定のものはなかなか良いですね♪
実は私もFP3級は持っています。
私の場合は投資信託方面が一番好きですね~♪
FP2級だと3級の5倍くらい難しいのではないでしょうか><
こうゆうのは勉強も必要ですが実戦経験がある方が強くなりますね^^
確定申告してみたり、保険を契約してみたり、FXや株取引をしてみたり・・・
やったことない学生のうちは覚えるのが大変でした><
>せんとらるさん
こんばんは! neronaです。
違いますね。全然違いますね。恋愛対象は妻だけです(爆!
じゃじゃ味噌チキン、食べましたか!私も次はいただきますよ。
やっぱりチキンはいいですね。
せんとらるさんも3級お持ちなのですね。
しかも学生時代に受検されたのですね。
そういえば私も、学生時代に興味をもって受けようかと思ったのですが、
まさに知らないことばかりでようやく今になって、自分に関係あることが
たくさん増えて、受検するに至りました。
なんというか、いま改めて勉強してみると、よくできた試験範囲だなあ、と
思います。