3月15日から無印良品週間がスタートしたので早速、「上質紙マンスリー・ウィークリーノート2018年3月始まり A5・ダークグレー」を購入しました。
無印良品のスケジュール帳は、使い始める月によって、3月始まり、8月始まり、12月始まりがあります。
3月始まりは、日本の学校の新学期に合わせて、3月から翌年の4月まで、12月始まりは、新年で切り替えるスケジュール帳で、12月から翌年の1月まで、ともに14ケ月頁構成です。
無印良品の手帳は世界各国で愛用されています。8月始まりの手帳はグローバル対応商品で、8月から翌年の9月までで、やはり14ケ月頁構成となっています。
出典 毎年無印良品のスケジュール帳を購入し活用しています。安心して使える究極の定番商品をつくってください。 | くらしの良品研究所 | 無印良品
3月は無印良品週間があるのでここで買おうと待っていました。
もくじ
もくじ(読みたいところへ飛べます)
マンスリー|キャンペーン情報の記録に
開いた時に書きやすいフラット製本なのがいいですね。
ブログは自宅で書くことがほとんどになってきたので、机の上に置いてすぐ利用できるようにしています。
このように、マンスリーではブログのネタになるキャンペーン情報の時期をまとめています。
総務や経理の仕事をされている方は、毎年同じような時期に同じような業務があるので手帳やカレンダーに書きこんで残して翌年に見ているのではないでしょうか。
キャンペーンやセールも毎年同じような時期に繰り返されるので、来年もこの手帳を見ればすぐに「そろそろ無印良品週間だな」と振り返ることができます。
何より「漏れ」が減りますね。
別に紙の手帳じゃなくてもGoogleカレンダーでいいじゃん!と思うかもしれませんが、紙に書いた方が楽しいじゃないですか(完全に趣味の世界)。
ウィークリー左|毎日の記事更新予定
ブログ運営専用手帳ということで、ウィークリーの左部分はブログの記事更新や修正予定の記事についてまとめています。
□無印記事
みたいな感じで書いて、実際に記事を書いたらチェック(レ)をします。
ウィークリー右|考えていることやアイデアを書く
ウィークリーの右側は「方眼罫」になっています。
実は「ポリプロピレンカバーダブルリングノート・ドット方眼」を長年愛用しているのですが、無印良品の方眼ノートは大好きです。
この手帳を選んだ最大の理由はこの方眼にあります。
時間管理なら「バーチカル」ですが、メモスペースがたっぷりある「レフト」の方が浮かんだアイデアを書くにはうってつけです。
ひとまずここには「ブログ運営について考えていること」や「アイデア」を書いていきます。
今週は今やっているブログリニューアルで「各記事の画像」をどうするかとか、無印良品週間に合わせて仕事場を改造中なので、思いついたことを書いています。
手帳というよりも「ネタ帳」かも
・・・ここまで書いていて気づきましたが、いわゆるスケジュール管理のための手帳ではなく、「ネタ帳」的な使い方をしてますね。
今日は書けなくても来週なら書けそうだなと思えばウィークリーのうち来週のどこかに書いておけば忘れません。
私は忘れっぽいので、手帳に書いて「安心して忘れる」ようにしています。
まとめ
手帳を使う目的は、スケジュール管理という方がほとんどだと思いますが、ブログ専用手帳の目的は「自分が楽しむため」です。
ブログ運営は義務ではないので、「やらなければならないことを書く手帳」ではなくて、「やりたいことを書くワクワクする手帳」にしていくことで、楽しい時間を過ごせると思っています。