2019年8月16日から「nanacoクレジットチャージは、nanaco番号毎に、日間、月間のご利用いただける回数や金額に制限がございます。」と変わっています。
公式:nanacoクレジットチャージの利用に制限はありますか? | よくあるご質問|電子マネー nanaco 【公式サイト】
今後は個別に制限がかかる場合があります。
また、「1日1回・月10回に変更された」という情報もあります。
詳細は下記の記事をお読みください。
⇒ nanacoのクレジットカードチャージが9/19から1日1回、月10回に!?
=========
※以下、変更前の記事です。参考までに掲載します。
nanacoカードもnanacoモバイルも、1日3回のクレジットカードチャージの回数制限があります。
そして、1回のチャージ上限は30,000円のため、30,000円×3=90,000円が1日の上限となります。
- nanacoカードにパソコンからチャージ:残高確認のためセブン-イレブンに2回行く必要あり
- nanacoカードにスマートフォンからチャージ:残高確認のためセブン-イレブンに1回行く必要あり
- nanacoモバイルでチャージ:セブン-イレブンに行く必要はないが、iPhoneは未対応でおサイフケータイに限る
もしこれが1日80,000円のチャージの場合は、
- nanacoカードにパソコンからチャージ:残高確認のためセブン-イレブンに1回行く必要あり
- nanacoカードにスマートフォンからチャージ:残高確認のためセブン-イレブンに1回行く必要あり
- nanacoモバイルでチャージ:セブン-イレブンに行く必要はないが、iPhoneは未対応でおサイフケータイに限る
となります。いずれにしても、nanacoカードへのチャージの場合は、1回はセブン-イレブンに行かないといけないわけですが、パソコンで普段からチャージしている方はセブン-イレブンに行く回数を1回減らせます。
制度上は1日に90,000円をチャージすることが可能ですが、パソコンからのチャージの場合は必ずしも最善とは言えないと考えています。
もくじ
もくじ(読みたいところへ飛べます)
基本ルール
最初の説明と重複するものもありますが、重要なので基本ルールを確認します。
- 1日のチャージ回数:3回まで
- 1回のチャージ金額:5,000円~30,000円※
- センターお預り分:50,000円まで
- カード内残高:50,000円まで
- チャージするとセンターお預り分が増える
- 残高確認をするとセンターお預り分からカード内残高に移る
※以前は29,000円が上限でした。
なお、これらのルールにより、どの方法を使っても1日に10万円をチャージすることはできません(最大9万円)。
必ず「2日間」かかります(nanacoギフト券を使うような例外を除く)。
それでは、nanacoカードとnanacoモバイルに分けて、それぞれ見てみましょう。
1.nanacoカードへのチャージ
(1) パソコンからnanacoカードへのチャージは8万円が最適!
まずはnanacoカードへのクレジットカードチャージをパソコンで行っている場合です。
1日で90,000円をチャージするための手順は、次のとおりです。
▼自宅
パソコンで30,000円をチャージ(1回目)
【カード内残高】
0円
【センターお預り分】
30,000円
▼セブン-イレブン
レジまたはセブン銀行ATMで残高確認
【カード内残高】
30,000円
【センターお預り分】
0円
▼自宅
パソコンで30,000円をチャージ(2回目)
※残高確認をしないと20,000円までしかチャージできないため
【カード内残高】
30,000円
【センターお預り分】
30,000円
▼セブン-イレブン(再)
レジまたはセブン銀行ATMで残高確認
【カード内残高】
50,000円
【センターお預り分】
10,000円
▼自宅
パソコンで30,000円をチャージ(3回目)
【カード内残高】
50,000円
【センターお預り分】
40,000円
以上で、1日3回の回数制限に達して、カード内残高とセンターお預り分を合計して、90,000円となります。
・・・しかし、見てわかるように、セブン-イレブンに2回行かないといけない点が面倒ですね。
そこで、セブン-イレブンに1回行くことでチャージできる「最適な上限」はこちらです。
▼自宅
パソコンで30,000円をチャージ(1回目)
【カード内残高】
0円
【センターお預り分】
30,000円
▼自宅
パソコンで20,000円をチャージ(2回目)
※先ほどと違って20,000円なら残高確認をしなくてもチャージできます。
【カード内残高】
0円
【センターお預り分】
50,000円
▼セブン-イレブン
レジまたはセブン銀行ATMで残高確認
【カード内残高】
50,000円
【センターお預り分】
0円
▼自宅
パソコンで30,000円をチャージ(3回目)
【カード内残高】
50,000円
【センターお預り分】
30,000円
このように、センターお預り分の上限である50,000円までチャージをしてから、セブン-イレブンで残高確認をする方法が最も楽でしょう。
合計80,000円チャージできて、セブン-イレブンに行く回数は1回ですみます。
(2) スマートフォンからnanacoカードへのチャージは9万円が最適!
nanacoカードへのクレジットカードチャージは、スマートフォンからも行うことができます。
これはnanacoモバイルではないので、もちろんAndroidだけでなく、iPhoneを操作してもチャージが可能です。
あくまで残高確認はセブン-イレブンでしなければなりませんが、次のようにセブン-イレブンに1回行くだけで90,000円までチャージができます。
▼どこでも
スマートフォンで30,000円をチャージ(1回目)
【カード内残高】
0円
【センターお預り分】
30,000円
▼セブン-イレブン
レジまたはセブン銀行ATMで残高確認
【カード内残高】
30,000円
【センターお預り分】
0円
▼セブン-イレブン
スマートフォンで30,000円をその場でチャージ(2回目)
【カード内残高】
30,000円
【センターお預り分】
30,000円
▼セブン-イレブン
レジまたはセブン銀行ATMで残高確認
【カード内残高】
50,000円
【センターお預り分】
10,000円
▼どこでも
スマートフォンで30,000円をチャージ(3回目)
【カード内残高】
50,000円
【センターお預り分】
40,000円
このように、2回の残高確認が必要なのですが、セブン-イレブンの「店内」でスマートフォンからnanacoカードにチャージを行うことによって、パソコンのときのように一度家に戻る必要がありません。
2. nanacoモバイルへのチャージ
nanacoモバイルは8万円が最適!
1番簡単なのが、nanacoモバイルを利用する方法です。
ただし、iPhoneはまだ「nanaco」に対応していないため、できるのはおサイフケータイに対応しているAndroidという点がネックですね。今後に期待です。
ちなみに、私はnanacoがiPhoneで使えるようになるまでは、おサイフケータイ対応のAndroidのスマホを使い続けるつもりでなかなか変えられません^^;
▼どこでも
nanacoモバイルに30,000円をチャージ(1回目)
【カード内残高】
30,000円
【センターお預り分】
0円
▼どこでも
nanacoモバイルに20,000円をチャージ(2回目)
【カード内残高】
50,000円
【センターお預り分】
0円
▼どこでも
nanacoモバイルの「センターお預り分」から「センターお預り分確認」を開いて、nanacoカードの場合と同様にチャージ後の残高が「センターお預り分」に入るようにチャージする。
nanacoモバイルに30,000円をチャージ(3回目)
【カード内残高】
50,000円
【センターお預り分】
30,000円
以上です。
残高確認を全くしなくてもできる点がnanacoモバイルの最大のメリットですね。
10万円までチャージしたい時は残りを翌日にチャージ
いずれの場合も、翌日になれば回数制限がリセットされるので、
8万円チャージしていれば「2万円」を、9万円チャージしていれば「1万円」をチャージすることになります。
このように考えると、最初から10万円までチャージしようとするなら、9万円チャージする面倒な方法を取る必要はありませんね。
最後に:毎月1~2万円ずつチャージはどうですか?
今回は、ある意味では一気にチャージをする方法をご紹介しましたが、家計管理の観点からいうと、あまりすぐれた方法とは言えません。
例えば、固定資産税を払いたいからnanacoチャージをしているという方は、1回で1年分を支払うよりは、4分割にして払った方が1回あたり5万円以下になって、楽だと思います。
また、固定資産税が年間12万円なら、月1万円ずつチャージすると、家計簿でも毎月1万円の支出が固定資産税を12分割した金額となって、管理しやすいです。
自分に合ったチャージ方法を見つけてくださいね。
6 件のコメント
クレジットチャージの上限回数などの規定が変更あったかもしれません。
【1日の上限回数3回、1日あたりの上限金額9万円】
上記のようにクレジットチャージの条件を記憶していたのですが…。
9月20日に3万円クレジットチャージして残高確認後、
再びクレジットチャージしようとしたところ、
「上限回数に達しました」というような文言が表示されました。
9月10日は1日5万円チャージした実績があったので、
どのタイミングで変更があったのかは不明です。
手持ちのnanacoが2枚とも同じ状況に陥ったので、
ひとまず現時点での情報です。
【公式サイトより】
nanacoクレジットチャージは、nanaco番号毎に、
日間、月間のご利用いただける回数や金額に制限がございます。
↑と記載があったので、個人的な予測ですが、
もしかしたら登録しているカードが、
nanacoクレジットチャージ専用になりつつあるため、
(メインのクレカはポイント付与対象外のため、
クレジットチャージには未使用)
個別に制限されたのかなぁ?と、不確かながら思っております。
果たしてこの状況に陥っているのが自分だけなのか?
それとも他にもいらっしゃるのだろうか? と思ったので、
コメントさせていただきました。
なんらかの情報ございましたら、
是非ご提供いただけたら幸いです。
>小銭貯金箱さん
こんにちは!neronaです。
なんと!全然知りませんでした(;’∀’)
貴重な情報ありがとうございます。
これは個別に制限かけてる感じですかね。
とりあえず本文に追記して、今後情報あれば共有したいと思います。
先日のコメント後、何回かパターン変えて試してみたので、結果報告致します。
「1日1回、3万円」→できました。
「1日1回、1万円」→できました。…が、あと2万円…と思ったらできませんでした。
以上の結果から(個別制限の可能性も否定できませんが)「1日1回、最大3万円まで」がチャージ条件になってしまったと思われます。
毎月1日区切りの月間チャージ上限金額は20万円で変更なさそうですが(自分のチャージ実績より計算)、事前告知のない変更や制限は、いただけないですねぇ…。
>小銭貯金箱さん
貴重な情報ありがとうございます!
ミニストップでのWAON廃止といい、雲行きが怪しくなってきましたね。
あまり高額なチャージは危険だなと思うところです。
こんにちわ^^
個人的意見ですけど・・・
10万円チャージしようと思ったら、
1日目が87000円だろうが79000円だろうが50000円だろうが2日かかってしまうのは変わらないんですよね。
そうゆう意味では、50000円でいいと思うんですけどねぇ・・・
1日目に3回目のチャージをする意味がどこにあるんだろうって。
2日目にもログインしてチャージ作業するなら、2日目に5万円分チャージした方が
時間的にもいいんじゃないかな~って。
あくまで個人的意見ですよ^^;
>せんとらるさん
こんばんは! neronaです。
おっしゃる通りです!
10万円の記事を書く前に20万円の記事と1日の上限を書いたので、
違和感ありありになったかと思います。
また10万円の記事を書くときにそのあたりを書いてみたいと思います。