この記事では、電子マネーnanacoの裏技でどんな税金や社会保険を払っているかのアンケートをランキング形式でご紹介します(アンケート対象者51人。個別に質問)。
セブンカード・プラスからnanacoカードやnanacoモバイルにクレジットカードチャージをすると、クレジットカードのポイントが貯まります。
そしてnanacoを使ってセブン-イレブンで税金を支払うことができます。
\nanacoチャージでポイントが貯まる/
具体的な方法については次の記事に書いています。
関連 nanacoとクレジットカードで税金や公共料金を節約するために気をつけること
もくじ(読みたいところへ飛べます)
第1位:固定資産税・都市計画税
「nanacoを使ってガンガン払ってますよ」という声が1番多いのが、土地や家をもっていると課税される固定資産税と都市計画税です。
何しろ、年間10万円~20万円くらいがっつりかかってくるので、少しでも負担を減らしたいという方が多かったです。
我が家も長期優良住宅で当初5年間の減額期間ですが、それでも毎年十数万円をnanacoで払ってます。
都市計画税はかかる地域とかからない地域がありますが、固定資産税と都市計画税の2つは、セットで毎年4月~6月頃に納付書がやってきます。
固定資産税と都市計画税は「全額一括払い」と「4回の分割払い」のいずれかを選ぶことができます。
納付書1枚につき30万円までならセブン-イレブンで支払うことができますが、全額一括払いを実際にやろうとするとハードルが結構高いです。
nanacoの支払いは5万円までの支払いが1番レジで簡単なので、できる限り「4分割」して払うのがおすすめです。
関連 30万円を超える税金はコンビニでは支払えない!その理由と対策は?
関連 固定資産税を支払うならセブンイレブンで!クレジットカードとnanacoがおすすめ
関連 固定資産税はいつ払う、いくらぐらいかかる?クレジットカードで節約しよう!
第2位:自動車税・軽自動車税
お次は毎年5月頃に納付書がやってくる自動車税と毎年4月頃に納付書がやってくる軽自動車税です。
東京都民は駐車場が高くて車を手放す方も増えてきましたが、おっとどっこい地方では車がないと生きていけないんだよ(by 地方在住者)。
自動車か軽自動車かで税金の種類は異なりますが、いずれもバーコードが記載されている納付書であればnanacoで支払いができます。
高級車でもない限りは年5万円以下だと思いますので、こちらは簡単に支払えるでしょう。
我が家もトヨタのシエンタに乗っていますが、毎年37,500円をnanacoで払ってます。
ただし、固定資産税の納付時期と重なるため、あらかじめチャージをしておくようにしましょう。
関連 自動車税の納付書はいつ来る?納付期限と払い忘れたときの注意点
第3位:国民年金保険料
第3位は国民年金保険料です。
これは2つパターンがあります。
1つ目は、自営業の方が「自分」と「奥さん」の国民年金保険料を払う場合でした。
2つ目は、サラリーマン世帯でも子どもが20歳になったけど大学生なので、親が「子ども」の国民年金保険料を払うときですね。
しかも、「1年分前納割引」と「nanaco払いでポイントゲット」で得してる方が多いんですね。
ただし、ご注意ください。
平成26年4月から2年度分の国民年金保険料を「口座振替」でまとめて納める2年前納が始まって、こっちの方が割引率は高いです。
平成29年度の2年前納の割引額:15,640円
お金に余裕があるなら、こっちも検討してみてください。
また、私もそうでしたが、大学時代は「学生納付特例制度」を使うこともできるので、上手に制度を利用しましょう。
第4位:住民税(普通徴収)
第4位以降は簡単にいきますが、まずは「住民税」です。
会社員のように給料から天引き(特別徴収)されている分は、nanacoの裏技が使えません。
しかし、普通徴収、つまり納付書が市町村からやってくる場合に使えます。
自営業の方はもちろん、副業をやっている方も払っている人がいるみたいですね。
あとは私の妻のように産休・育休で給料がなくて住民税が天引きできない場合に普通徴収になりました。
全額を一括で払っても別に割り引きされることはまれなので、「4分割」で払うことをおすすめします。
第5位:国民健康保険料
国民年金保険料と同様に、国民健康保険料を払っている方も多いですね。
国民健康保険は、市町村によっては「国民健康保険税」と呼ばれて税金として扱われていることもあります。
自営業の方は「nanaco」で払いましょう。
会社員の場合は残念ながら健康保険料は給与天引きなのでこの方法は使えません。
なお、「任意継続の社会保険料」を自分で支払う場合はnanacoでも可能だそうです。
YELLOWFINさん、貴重な情報ありがとうございました。
ランク外:不動産取得税
土地や家を買った時に不動産取得税がかかる場合があります。
特例があるので払わない人も結構いますが、私は少し税金が発生したので払いました。
こちらもnanacoで払えますよ。
まとめ
税金や保険料はそれ自体で節約が難しく、しかも払わないといけない費用です。
だからこそ、払い方を工夫して、少しでも得をしましょうね。
4 件のコメント
いつも貴重な情報ありがとうございます。
質問なんですが、nanacoカードを作るのに300円払いたくなくて。
近くにイトーヨーカドーもありませんし、セブン銀行発行のキャッシュカードでnanacoとデビットカードの機能付きのものを検討していますが、こちらはYahooカードからのチャージでポイントはつきますか?
無料で作れるnanacoカードはヤマトのnanacoカードみたいにクレジットカードのポイントがつかないのかな?と。
Yahooカードに電話してもセブン銀行に電話しても、Yahoo「nanacoカードに電話してください」nanaco「Yahooに電話してください」とたらい回しで分かりません。
教えていただけませんか?
>きのさん
こんばんは。neronaです。
お読みいただきありがとうございます^^
「nanacoカード」として利用するという発想がありませんでした>_< 確かにそうですね。 早速、デビットカード付きに切り替えの申込みをしました。 したがって、すぐに回答できない点、申し訳ありませんが、 分かり次第、記事にしたいと思います。
こんばんは。いつもお世話になっております。
軽自動車税ですが、納付先が市町村となっているためか、自治体によってはコンビニ収納が出来ません(バーコードがありません!)。
田舎の方こそコンビニ収納に対応して欲しいんですが、残念です。
また、国民年金保険料ですが、今年から2年前納の場合にクレジットカードでの納付が可能になるようです。
http://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenryo/20150313-03.html
ポイントがつくかどうかはクレジットカード会社次第でしょうか…。
特に機構側から通達でもしない限りは付けてくれると信じたいです。
割引額は15,000円程度、リクルートカードプラスならそれに加えて7,500ポイント程度もらえる計算になります。
その代わり、一気に40万円近くもっていかれてしまいますが(人によってはクレカの枠の問題が生じてしまいます)。
仮にポイントが付かなくても記載されているように割引率は一番お得なので、2年前納するならポイントに期待してクレカで納付してみたいと思います。
>ケメコDXさん
こんばんは。neronaです。
市町村で未対応!それはつらいですね>_< 国民年金保険料はまたまた変わりますね。 集めるのに必死さを感じます。 リクルートカードプラスは本当に既得権益になってしまいましたね。 一度に必要な資金も大量に必要なので、後からなんで今月はこんなに 引き落とされたんだとびっくりするかもしれませんが(私、忘れやすいので)、 ぜひチャレンジしてみてください!