2019/01/15
nanacoカードを実質無料で作る方法と注意点
税金や公共料金の支払いに使えるnanacoカードは、セブン-イレブンやイトーヨーカドーなどで発行手数料300円(税込)で作ることができますが、これを「無料」にする方法をご紹介します。
発行手数料300円を払って入会とその場でチャージをすると300円分のポイントがもらえて実質無料です!
nanacoカードを実質無料で手に入れよう!
私がもっているnanacoカードは、それぞれ次の方法で作っています。
- 1枚目:セブン-イレブンのキャンペーンで
- 2枚目:8がつく日にイトーヨーカドーで
- 3枚目:セブンカード・プラスnanaco一体型の申込みで
- 4枚目:セブン-イレブンのキャンペーンで
このほか、nanacoモバイルに対応しているAndroid携帯ももっています。
1.「8のつく日」にイトーヨーカドーに行く
1番おススメの方法が、8のつく日にイトーヨーカドーに行く方法です。
- 毎月8日・18日・28日にイトーヨーカドーに行く
- nanacoカードを作る
- その日のうちに1000円を現金でチャージ
イトーヨーカドーでは、毎月8日・18日・28日と8がつく日は「ハッピーデー」ですが、様々な特典があります。

その中で、nanacoカードの新規入会のときに、1,000円以上、現金でチャージすると、無料で発行できます。
実際に私もnanacoカードのうち1枚は、イトーヨーカドーで作りました。
サービスカウンターで店員さんに申込書をもらって、名前や住所を記入して、チャージ用の現金1,000円を払えば、簡単にnanacoカードが作成できます。
混雑していなければ、3~5分くらいでできるため、妻が買い物をしている間にさくっと作りました(ネタのためとはいえ、妻から「いつの間に(ぷんぷん)」と怒られました)。
<注意点>
この方法はそもそもイトーヨーカドーが近くにあることが前提なので、近くになければ使えませんね。
また、最初のチャージ1,000円分はどうしても現金で行う必要がある点に注意です。現金を持って行くのを忘れずに。なお、現金チャージではポイントがつきません。
※イトーヨーカドーにはネット通販もありますよ。
2.セブン-イレブンやデニーズのキャンペーンを利用する
イトーヨーカドーが近所にない、という方は、セブン-イレブンやデニーズのキャンペーンを利用しましょう。
私も最初にnanacoカードを作ったのはこの方法でした。
計2回作ってますね(3枚持ってるので)。
セブン-イレブン、デニーズともに不定期ですが、300円分のポイントがもらえて、実質無料になるキャンペーンをやっています。
その内容はたいていこの2つの条件を満たすことでポイントがもらえるようになっています(過去のキャンペーンの例)。
- 新規入会(たとえ2枚目以降でも新規)
- 現金1,000円以上をレジでチャージ
いずれもとてもハードルが低いですね。
イトーヨーカドーで作るときと同様に、現金1,000円のチャージが必要です。
最初に300円の手数料が必要になりますが、あとで300ポイントもらえるので、実質無料というわけですね。
実際にキャンペーン中にnanacoカードを作ったところ、カード内残高に「200ポイント」、センターお預り分に「100ポイント」の合計300円分のポイントがもらえました。
このnanacoポイントを電子マネーのnanacoに交換する方法については、次の記事を参考にしてください。
<注意点>
まずはキャンペーンが不定期なので、情報をつかんだらぜひセブン-イレブンやデニーズにGOです。
また、ポイントの受け取り時期も確認してください。
例えば、入会ポイントは「数日以内」にもらえても、初回チャージした際のポイントは「少し後」からだったりします。
そして、手数料300円と現金チャージ1,000円の合計1,300円の現金も忘れずに持っていきましょう。
3.セブンカード・プラスを申し込む
クレジットカードのセブンカード・プラスの中には、「nanaco一体型」というものがありますので、これを申し込むとnanacoもついてきます。
ちなみに、私ももっています。
左上にnanacoのマークがついているものがnanaco一体型の証(あかし)です。
これが私にとって4枚目のnanacoカードですね。
<注意点>
セブンカード・プラスの初年度の年会費は無料です。
2年目以降は500円の年会費がかかりますが、年間5万円以上のクレジット利用で無料です。
nanacoへのチャージでもクリアできます。
※nanacoへのオートチャージに対応しているのはこの「セブンカード・プラス」だけです。
【番外編】クロネコメンバーズカードは無料だけど要注意!
もう1つ無料でnanacoカードを作る方法として、「nanaco付クロネコメンバーズカード」というものがあります。
出典:クロネコヤマト公式サイト
なんと!無料で作れます。
クロネコヤマトはときどき使うので、このカードをもとうと思ったこともあったのですが、nanacoの公式サイトを見てがっかり。
nanaco機能付きクロネコメンバーズカード、iPhone nanacoシール、株主カードnanaco等一部クレジットチャージをご利用いただけないnanacoがございます。(出典:nanacoクレジットカードチャージ)
残念ながら、クレジットカードチャージをしても、クレジットカードのポイントが貯まらないのですね。
「無料」で作れますが、他のカードとはちょっと違うnanacoカードなので、ご注意ください。
nanacoカードを無料で作るもう1つの方法は、セブン銀行「デビット付きキャッシュカードnanaco一体型」を作る事です。無料で発行できます。
但し、セブン銀行の口座開設が必要になります。
>N4BOXさん
こんばんは!neronaです。
おっしゃるとおりですね。今後加筆修正したいと思います。
今更ですが今月は、セブン-イレブンでnanacoカードを無料で発行してもらえますよ。
https://www.nanaco-net.jp/campaign/sej_app_gentei1902.html
>ポイ太郎さん
こんばんは!neronaです。
貴重な情報ありがとうございます。
今後加筆修正したいと思います。
こんばんは。
質問お願いします!
nanaco一体型のセブンカード プラスを作って オートチャー設定にて、税金を払う時期だけ追加でチャージすることはできるのでしょうか?(上限の5万とセンター預かり5万まで)
また一体型のnanaco以外に、以前に作ってあったnanacoにもセブンカード プラスからチャージすることは可能でしょうか?
(別のカードに紐付けもは できるのでしょうか?)
お手数おかけして申し訳ありませんが、教えて下さい♪
宜しくお願いします(*´∇`)ノ
>まりもさん
こんばんは。neronaです!
1番目のオートチャージ設定はそもそも設定金額以下(選べる最大は2万円)になった
ときにチャージ設定金額(選べる最大は3万円)なので「オートチャージ」でその金額は
想定されていないように考えます。
https://www.nanaco-net.jp/charge/credit/autocharge_flow.html
私が知っているのは下記の方法くらいです。
https://shokonoaruie.com/nanacocard-10man/
2番目のセブンカード・プラス一体型は残念ながら別のnanacoカードへのチャージは
できないようになっています(詳細は下記記事にて)。
https://shokonoaruie.com/7cardplus-type/
neronaさん、早速のご返答ありがとうございます。
質問時、勘違いをしていました。
『オートチャージ機能をご利用いただけません』の表示を『クレジットチャージのカードとして利用できません』の意味で捉えてしまっていました(汗)。お騒がせして申し訳ありません。
naronaさんからのコメントで勘違いに気付き、無事登録できました。
どうもありがとうございました。
>ひらっちさん
解決したようでよかったです^^
最初はなかなかわかりづらいですよね。
無事登録できて良かったです!
初めまして。
いつもお得な情報ありがとうございます。
nanacoクレジット登録で、楽天カードとヤフーカード(共にJCB・認証済み)で入力すると、『ご入力いただいたカードでは、オートチャージ機能をご利用いただけません』と表示されてしまいます。
カード番号は【3】から始まります。
JCB画面では認証不可だったので楽天・Y!画面から認証登録しました。
何が問題なのでしょうか?
>ひらっちさん
こんばんは。neronaです。
途中でオートチャージの有無について確認する箇所がなかったでしょうか?
最近開始したオートチャージですが、セブンカードプラスのみ対応で、楽天・Y!は未対応です。
オートチャージを利用しないように選択する必要がありますが、私も対応後まだ
登録していないので、試してみます。
neronaさん、解答ありがとうございます。
やはり別の節約に取り組んだほうがよさそうですね…
いつの間にか国税がクレジットカードで支払いできるようになったんですね。今のところ納付できる項目はありませんが、今後利用するかもしれないので教えていただき感謝しています。
ありがとうございました。
初めまして。nanacoについて調べているため、興味深く読ませていただきました。
私はセブンイレブンもイトーヨーカドーも近くにない地域に住んでいるのですが(一番近い店舗でも120キロぐらい離れています)節税に関してなかなかあきらめがつかずにいます。交通費や所要時間を考えると税金より高くついてしまうので、nanacoを作る意味もないのかなと思っています。遠出する用事もなければ家庭の事情で引っ越しもできないので、あきらめるしかないのかなと思っていますが、やはりすっぱりあきらめて別の節約を考えたほうがいいでしょうか?
>はるかさん
こんばんは。neronaです。
120キロですか・・・。
確かにおっしゃるとおりで、交通費や所要時間で高くつくどころでは
ありませんね・・・>_< さすがにnanacoの裏技とは別の節約を考えられた方がよろしいかと 思います。 もし、還元率1%を超えるクレジットカードをお持ちなら、 国税ならクレジットカード納付を利用してみるのも1つかもしれません。 https://kokuzei.noufu.jp/
手数料が引かれてしまうので、うまみが少ないですが。
都道府県や市町村でも対応しているところが少しずつ増えています。
ご参考まで。