ゆうちょ銀行でお金を引き出すといえば郵便局にあるATMを利用する方も多いと思います。
でも、すぐ近くに郵便局がない場合は不便ですよね。
それに昼休みに出かけるとATMの前に行列ができていることも多いです。
また、郵便局の中には駐車場が少ない上に狭くて車で行くには苦労するところも多いです。
そこでちょっとお金を引き出したい時には、ファミリーマートに行ってみましょう。
ATMの種類にもよりますが、次の時間帯で入出金手数料が無料になります。
- イーネット(E-net):平日8時45分~18時00分・土曜9時00分~14時00分は無料、他の時間帯は220円(税込み)
- ゆうちょATM:全時間帯無料
TVCMなどで手数料無料と知って実際にファミマで利用したら「無料じゃない!」場合というのは「イーネット」が設置されているファミマで「有料の時間帯(220円)」に利用した場合というわけですね。
他のコンビニ大手であるセブン-イレブンとローソンは110円~220円かかるのでファミリーマートがお得です。
この記事では、ファミマのATMでゆうちょ銀行の入出金手数料が無料になる時間帯と注意点についてまとめました。
\ファミリーマートでお得なカード/
公式サイト ファミマTカード
【この記事もおすすめ】
関連 運転免許証や健康保険証の裏表(両面)コピーこそコンビニで!10円でできるよ!
もくじ
もくじ(読みたいところへ飛べます)
ファミマATMでゆうちょ銀行の手数料が無料になる時間帯は?
まず、ファミリーマートには4種類のATMがあります。
- イーネット(E-net)
- ゆうちょATM
- ゼロバンク
- バンクタイム
このうち2番目の「ゆうちょATM」は無料ですが、1番目の「イーネット」についても2018年1月15日から一部手数料無化が行われています。
3番目の「ゼロバンク」は岐阜県・愛知県を中心にサークルKで設置されていたATMです。サークルKがファミリーマートに統合されたため、順番にゆうちょATMに置き換わります。
【注意】年末年始・ゴールデンウィークなどの大型連休は、システムの変更やATM設置先の都合で営業時間が異なる可能性があります。
イーネットは一部時間帯無料
公式サイト コンビニATM:株式会社イーネット
イーネットは全国のファミリーマートを中心に約 13,000 台設置されている ATM です。
ゆうちょ銀行と業務提携をして「ゆうちょキャッシュカード」の手数料が一部時間帯で無料になりました。
イーネットでは、ゆうちょ銀行の出金(引出し)・入金(預入れ)や残高照会(残高確認)ができます。
出金と入金の手数料は次のとおりです。
- 平日8時45分~18時00分:無料
- 土曜9時00分~14時00分:無料
- 平日・土曜の上記以外の時間帯と日曜・祝日:220円(税込み)
また、残高照会については常に無料です。
公式サイト ATMのご利用時間と手数料[ゆうちょ銀行] | 株式会社イーネット
イーネットを利用するときには次の点にご注意ください。
- 毎月第3月曜日は7時から取扱い開始
- システムメンテナンス等で利用できない時間帯あり
- 振込・通帳は利用不可
- 自動貨付けを伴う通常貯金の預入・払戻しは無料時間帯を除き、手数料110円(税込み)
イーネットの場合は「振込」に対応していないのが残念ですが、お金を引き出したくて困ったときには本当に便利ですね。
私の近所のファミマもイーネット導入店が多いので、この無料化は大変助かっています。
ゆうちょATMは全時間帯無料
公式サイト Family MartでゆうちょATMが使えます!-ゆうちょ銀行
2つ目は現在ゆうちょ銀行が導入を拡大している「ゆうちょATM」です。
曜日・時間帯にかかわらず「ゆうちょキャッシュカード」による手数料は無料です。
<通常貯金>
- 預入
- 払戻し
- 残高照会
- 暗証番号変更
⇒毎日0:05~23:55:無料
※下記は対応していません。
- 通帳記入
- 通帳繰越
- 定額貯金・定期貯金の預入
- 送金(通常払込み(現金))
公式サイト ATMご利用時間・料金ーゆうちょ銀行
ゆうちょATMの注意点は次のとおりです。
- 第3月曜日の取扱開始時間は原則7時から
- 通帳・硬貨の取扱いは対象外
送金については公式サイトでご確認ください。
公式サイト ATMご利用時間・料金ーゆうちょ銀行
イーネットは一部時間帯しか手数料が無料になりませんが、ゆうちょATMなら全時間帯で無料です。
そのため、自宅や学校・会社の近くにあるファミリーマートではどのATMを設置しているのか確認しておくと、いざというときに役に立つと思いますよ。
公式サイト(ファミリーマート)で店舗検索すると、店舗情報欄に「ATMゆうちょ」「ATM E-net」とATMの種類まで記載されています。
なお、ATMを設置していない店舗(店舗検索の結果でゆうちょATMもATM E-netもアイコンがない)もあるのでご注意ください。
セブン-イレブンやローソンのコンビニATMは無料?有料?
他のコンビニの状況を参考までに書いておきます。
セブン銀行ATM|ゆうちょは手数料110円~220円
セブン-イレブンではセブン銀行のATMが設置されています。
ゆうちょ銀行キャッシュカードによる出金・入金が可能ですが、110円または220円(税込み)の手数料がかかります。
ローソン銀行ATMもゆうちょは手数料110円~220円
ローソン銀行のATMもセブン銀行ATMと同様に手数料がかかります。
コンビニのATMでゆうちょの通帳記入はできる?
残念ながらコンビニのATMでは基本的に通帳の記帳ができません。
キャッシュカード以外に通帳を入れる場所がそもそもないんですよね。
通帳の記帳をした時は基本的には銀行の支店や出張所などのATMで記帳します。
ネットバンキングにして確認はネットにして、通帳記帳は月1回にするのもいいかもしれません。
私のおすすめのネットバンキングは楽天銀行です。
ゆうちょ銀行と楽天銀行の組み合わせだと、リアルとネットで活用しやすいのでおすすめです。
なぜファミマはゆうちょ銀行と手を組むのか?
現在コンビニチェーン最大手はセブン-イレブンですが、実はセブンイレブンの強みの1つが「セブン銀行」です。
コンビニが銀行を手がけるなんて失敗すると当初はいわれていましたが、セブン-イレブンが目指したものは「少額のお金の入出金」でした。
セブン-イレブンは、セブン銀行ATMの設置によって各銀行から手数料を徴収しており、この手数料がかなりの収益源となっています。
ファミリーマートはサークルK・サンクスと統合してセブン-イレブンに迫ろうとしています。
その取組みの1つがゆうちょ銀行との業務提携なのです。
今回の提携でより重要なのは、国内のファミマ店舗における「ゆうちょATM」の導入拡大のほうだ。商品力だけでなく、「nanaco」と「セブン銀行」で圧倒的なカ強さを誇るセブンに対し、「2位、3位グループに足りないのはカードと金融戦略だ」(正田氏)。
ゆうちょ銀行としても郵便局に加えてコンビニでの入出金を行いやすくすることで利便性が高まり、ゆうちょ銀行の利用者を増やすというメリットがあります。
まとめ
メガバンクなどでは口座管理のための手数料まで取るのではないかという冬の時代。
利便性の高いコンビニで手数料無料でお金が引き出せるのはありがたいですよね。
セブン-イレブン&セブン銀行に対抗してファミリーマート&ゆうちょ銀行が手数料無料化を実施してきましたが、ここにローソンも加われば、さらに私たちにとって使い勝手がよいものになるかもしれません。
今後も「コンビニのATM」に注目していきたいと思います。
\ファミリーマートでお得なカード/
公式サイト ファミマTカード
4 件のコメント
コンビニの中でもファミマだけは、ゆうちょ銀行の手数料が無料だったんですね!! しかも、曜日と時間帯に限らずだなんて、もう最高!! Twitterでシェアしておきました。ありがとうございました!!
>Newうどんまきさん
こんにちは!neronaです。
お役に立ててうれしいです^^
Twitterの方もありがとうございます!
めっちゃ引き出しちゃった。払戻あったよ
>タカハシさん
引き出せて良かったですね^^