税金に関する相談どこで誰にするのがいいの?税理士や税務署に相談する方法まとめ|2023年版


税金に関する相談は税理士または最寄りの税務署へ

税金の計算や有利不利の判断などの税金に関する相談は税理士法という法律の中で、「税理士」だけが行える業務として定められています。

これは有料の場合だけでなく「無料」であっても税理士しか行えません

 

Yahoo!知恵袋などのQ&Aサイトで質問する方もいますが、法律上問題があったり、そもそも回答が誤っていることもあります。

このブログでも

  • 一般的な税金に関する知識
  • 年末調整書類・確定申告書の書き方

を載せるにとどめています。

 

具体的な税金に関する相談をいただいても残念ながらお答えできません。

税理士や最寄りの税務署にご相談ください。

【公式】国税に関するご相談について|国税庁

【公式】確定申告期に多いお問合せ事項Q&A|国税庁

 

この記事では具体的に相談できる場所についてご紹介します。

なお、このブログの確定申告に関する記事はこちらからご確認ください。

関連 確定申告書類の書き方と申請方法まとめ

税理士に相談しよう!

まず税金に関する国家資格の「税理士」です。

(1) WEB上で無料相談をしたい場合

  • 住宅ローン控除
  • 住宅の譲渡に関する申告
  • 贈与税の申告

などは複雑なので税理士に相談することはあるでしょう。

 

一方、

  • 医療費控除
  • ふるさと納税

は相談するにはハードルが高いかもしれません。

 

例えば税理士ドットコムの「みんなの税務相談」では、「税理士」による無料相談を受けつけています。

⇒ 税理士に無料で相談「みんなの税務相談」

(2) 実際に会って相談したい場合

税理士は、事務所ごとに各「税理士会」に所属し、日本税理士会連合会という全国組織の名簿に名前が登録がされています。

日本税理士会連合会では、現在税理士名簿に登録のある税理士や税理士法人を検索することができます。

【公式】税理士情報検索サイト

 

また、各「税理士会」では、独自に税理士による無料相談を行っていることがあります。

こういう機会を利用して、税金に関する相談をすると良いでしょう。

⇒ 税理士会の相談会に行ってみる

※エリアごとに担当する税理士会が異なるので、ご注意ください。

(3) おススメしない相談方法

最初に書いたように「Yahoo!知恵袋」などのQ&Aサイトの利用は税理士法違反の可能性もあります。

また、誰が答えているかわからないため誤った回答がそのまま載っているなどいろいろ問題があり、おススメしません。




税務署に相談しよう!

次は税務署です。

最寄りの税務署を郵便番号・住所や地図から調べることができます。

⇒ 国税局・税務署を調べる

 

最寄りの税務署に電話をすると、自動音声ガイダンスに従って、用件ごとに番号を選びます。

このうち確定申告時期は「0」を選択すると、「確定申告電話相談センター」につながり、税理士などが相談にのってくれます。

※時期によってガイダンス方法が変わる場合がああるのでご確認ください。

 

また、最近は「チャットボット」も登場しています。

どれだけ実用に耐えられるかは質問次第かと思いますが、興味がある方は利用してみてください。

【公式】チャットボット(ふたば)に質問する|国税庁




確定申告会場を利用する!

確定申告時期(毎年2月16日~3月15日頃)になると、確定申告の専用会場が設けられます。

直接話ができる点はメリットですが、混雑するというデメリットもあります。




国税庁の公式サイトで申告書を作るのもアリ!

確定申告特集

確定申告書の作成方法については、国税庁の「」を利用した方法を下記の記事でご紹介しています。

手順どおり作るだけで確定申告書が作成できるため、こちらを利用するのもアリですよ。

確定申告については下記のまとめ記事で該当するものを探してみてください。

関連 確定申告書類の書き方と申請方法まとめ

この記事はお役に立てましたか?  リンクは自由です。ブログでご紹介いただけるととても嬉しいです。

感想や質問、間違いや誤字脱字があれば、この記事のコメント欄またはお問い合わせページからご連絡ください。

※税金計算や扶養に入れるかなどの具体的な有利不利の判断については税金の相談方法をお読みください。
nerona

nerona

40代共働き。書庫のある家に住んでます。お買い物情報やお得なポイント情報が好きです。年末調整や確定申告のやり方もご紹介⇒ 運営者詳細 / お問い合わせ

FOLLOW

カテゴリー:

2 件のコメント

  1. 私も三人の子供が居ますが2人早生まれです。
    絶対これはおかしいと思います。
    なぜ改正されないのでしょうか?
    早生まれは悪い事なのでしょうか?
    とても不思議です。

    • >河野さん
      おはようございます!neronaです。
      おっしゃるとおりで私も不思議でなりません。
      近い将来変わるかもしれませんが、そのときには、
      全員なくなるという「悪い」方へ変わるかもしれません。。。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA