確定申告の申告書用紙はいつどこで入手できる?印刷時の注意点|2023年版


確定申告の申告書用紙はいつどこで入手できる?印刷時の注意点

確定申告の申告書用紙は、次の方法で入手できます。

  1. 国税庁のホームページからダウンロードする
  2. 税務署や確定申告会場に取りに行く
  3. 国税庁の確定申告書等作成コーナーで作成する

 

なお、次の場合は自分で申告書用紙を入手する必要はありません。

  • 確定申告書作成機能のある会計ソフトを利用している場合
  • 税理士に依頼している場合

 

この記事では、3つの方法についてそれぞれ具体的にご紹介します。

関連 医療費控除や住宅ローン控除で還付を受けるなら1月1日から5年間還付申告が可能!




【方法1】国税庁のホームページからダウンロードする

国税庁「確定申告書等の様式・手引き等」では確定申告書の様式や手引きが公開されています。

など、確定申告書のほか、付表・計算書・明細書や手引きもあります。

【メリット】

  • 申告書用紙は無料でダウンロードできる
  • 自宅で簡単に申告書を手に入れられる

【デメリット】

  • どの申告書用紙をダウンロードするかは自分で判断が必要
  • プリンターが必要(印刷代はかかる)

※自宅にプリンターがない場合には、各コンビニのマルチコピー機からプリントできます。




【方法2】税務署や確定申告会場に申告書用紙を取りに行く

(1) 税務署

1月以降に税務署に行くと申告書用紙があります。

例えば所得税の申告書のコーナーに分かりやすく配置されています。

確定申告書

 

ちなみに申告書用紙は全国共通なので、どの税務署で入手してもOKです。

どこかに出かけるついでに近くにある税務署でもらってもいいでしょう。

 

税務署の入り口付近に用紙の配布コーナーがあるのが普通です。

税務署は郵便番号・住所や地図から調べられます。

⇒ 国税局・税務署を調べる

※税務署に電話をして郵送で取り寄せることも可能ですが、届くまでに時間がかかります。

※市区町村の担当窓口(市民税課など)で部数限定で申告書用紙を配布している場合もあります。

参考 申告書用紙|国税庁

(2) 確定申告会場

確定申告時期の毎年2月16日~3月15日頃になると、税務署ごとに確定申告の特別会場が設けられます。

確定申告は年に1回のことですし、不慣れで質問や相談したい方のために開かれています。

税務署内で行われることもあれば、大きな会場を借りて合同開催されることもあります。

会場については国税庁ホームページで確認できます。

【公式】令和4年分確定申告期の確定申告会場のお知らせ|国税庁

メリットとデメリット

【メリット】

  • 申告書用紙は無料
  • 税務署や会場にいる人に聞いて必要な申告書用紙を案内してもらえる

【デメリット】

  • 税務署や会場に行かないと申告書用紙が入手できない(交通費がかかることも)
  • 確定申告時期は人が多いので申告書用紙について聞こうにもある程度待たされる可能性も




【方法3】国税庁の確定申告書等作成コーナーで作成する

国税庁の「確定申告書等作成コーナー」とは、無料で確定申告書が作成できるソフトのことです。

確定申告

  • 医療費控除・ふるさと納税・住宅ローン控除で還付を受けるための申告書
  • 個人事業の確定申告書(消費税も!)
  • 贈与税の申告書

まで作れるすぐれものです。

 

このブログでは次の確定申告書の作成方法について画像付きで手順を説明しています。

  1. 住宅ローン控除
  2. 医療費控除
  3. ふるさと納税

順番に見て作ったら、後は印刷して提出するだけです。




用紙に関するよくある質問

(1) 印刷するときの用紙のサイズや種類は?

<推奨する用紙>

  • A4サイズの普通紙、PPC用紙、OA共通用紙、コピー用紙等の表示のある用紙

<推奨しない用紙>

  • インクジェット用紙やフォト用紙、マット紙などのように表面に光沢がある用紙
  • 厚みのある用紙(厚さ0.1mm超)
  • 色のついた用紙
  • A4サイズ以外の用紙

A4サイズの普通のコピー用紙で印刷すれば大丈夫です。

【根拠】国税庁「印刷する際はどのような用紙を使えばいいのですか。

(2) カラーではなく白黒印刷でもいい?

税務署で配布されるのはカラーの用紙ですが、自分で印刷するなら白黒で印刷したい場合もあると思います。

インクの節約をしたいでしょうし、コンビニでカラー印刷すると高いです。

平成29年分の「確定申告書等作成コーナー」のよくある質問の中で「カラー、白黒のどちらで印刷していただいても差し支えありません。」とあります。

今までも白黒印刷で税務署では受け付けをされていたので、今回も同様と考えられます。

【根拠】国税庁「カラーと白黒のどちらで印刷したらいいですか?

この記事はお役に立てましたか?  リンクは自由です。ブログでご紹介いただけるととても嬉しいです。

感想や質問、間違いや誤字脱字があれば、この記事のコメント欄またはお問い合わせページからご連絡ください。

※税金計算や扶養に入れるかなどの具体的な有利不利の判断については税金の相談方法をお読みください。
nerona

nerona

40代共働き。書庫のある家に住んでます。お買い物情報やお得なポイント情報が好きです。年末調整や確定申告のやり方もご紹介⇒ 運営者詳細 / お問い合わせ

FOLLOW

カテゴリー:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA