楽天市場のお買い物マラソンや楽天スーパーSALEで10店舗お買い回りするときに注意したいのが「上限ポイント」です。
多くの場合、上限ポイントは「10,000ポイント」に設定されています。
結論から書くと、お買い回り店舗数と無駄なくポイントゲットできる買い物目安の関係は次のとおりです。
店舗数 | 買い物目安 |
10店舗 | 11万1,1111円 |
9店舗 | 12万5,000円 |
8店舗 | 14万2,857円 |
7店舗 | 16万6,666円 |
6店舗 | 20万円 |
5店舗 | 25万円 |
4店舗 | 33万3,333円 |
3店舗 | 50万円 |
2店舗 | 100万円 |
もし10店舗で20万円分の買い物をしても、上限10,000ポイントを超えてしまうのでもらえるのは10,000ポイントです。
この記事ではお買い物マラソンや楽天スーパーSALE、の上限ポイントの注意点について解説します。
次のお買い物マラソンや楽天スーパーSALEの開催予想の記事も合わせてお読みください。
関連 次のお買い物マラソンと楽天スーパーセールはいつから?【大胆予想】
もくじ(読みたいところへ飛べます)
楽天のキャンペーン特典の上限ポイントとは?
楽天ではいろいろなキャンペーンをやっていますが、上限ポイントが設定されています。
「ショップ買いまわり」の獲得上限ポイントは10,000となります(期間限定ポイント)。
上限ポイントはキャンペーンごとに異なるので
「ポイント〇倍!やったー」
だけではなくて、必ず
「上限ポイント〇〇ポイント!」
もセットで確認しましょう。
なぜならどんなに倍率が高くても、上限ポイントを超えてポイントがもらえないからです。
お買い物マラソンの「ポイント10倍」とは何?
楽天では「ポイント〇倍」と「倍」という表現を使います。
例えば「ポイント2倍キャンペーン」は買い物代金に対して
- 通常購入ポイント:1%
- キャンペーンの特典ポイント:1%
- 合計:2%
がもらえます。
お買い物マラソンや楽天スーパーSALEは全ショップ対象買いまわりで「ポイント最大10倍」のキャンペーンですが、買い物代金に対して
- 通常購入ポイント:1%
- 特典ポイント:最大9% ※上限あり
- 合計:最大10%
がもらえます。
楽天市場では次のように現在の購入ショップ数=ポイント倍率を教えてくれます(買って少し時間が経ってから反映されます)。
このうち楽天市場でお買い物をするともらえる「通常購入ポイント1%」については上限はありません。
一方、特典ポイントについては上限があります。
上限10,000ポイントの買い物目安は?
お買い物マラソンの上限ポイントは「10,000ポイント」がほとんどです。
でも、いくら買い物をしたら10,000ポイントになるか分かりませんよね。
計算は簡単です。
- 10,000ポイント÷0.09=11万1,111円分
お買い物マラソンのポイントは
- 通常購入ポイント:1%
- 特典ポイント:最大9% ※上限あり
- 合計:最大10%
で、このうち「最大9%」の部分に上限があるので、9%(0.09)で割り戻しているわけですね。
逆に
- 11万1,111円×0.09=9,999ポイント≒10,000ポイント
になります(100円単位でポイントがつくので本当は少し違いますが)。
お買い回りの店舗数が10店舗未満の場合も同様です。
例えば9店舗なら
- 10,000ポイント÷0.08=12万5,000円分
と10店舗のときより少し増えますね。
まとめると、次のようになります。
店舗数 | 買い物目安 |
10店舗 | 11万1,1111円 |
9店舗 | 12万5,000円 |
8店舗 | 14万2,857円 |
7店舗 | 16万6,666円 |
6店舗 | 20万円 |
5店舗 | 25万円 |
4店舗 | 33万3,333円 |
3店舗 | 50万円 |
2店舗 | 100万円 |
実は高い商品を購入するときは、10店舗回らなくても上限10,000ポイントに達してしまうわけですね。
それなのに
「今回は高いものを買ったからがんばって回るぞ」
と無理やり10店舗を達成しようとするのはもったいないわけです。
例えば20万円分の買い物をしたら、6店舗で上限10,000ポイントになります。
7店舗以上回ってももう変わらないのです。
高額商品を少数買うなら超ポイントバック祭がよい?
お買い回り店舗数ではなく「お買い物の合計金額」でポイント倍率が決まる超ポイントバック祭についても見てみましょう。
こちらは不定期で開催されているセールですが
- ポイント倍率:最大7~10倍
- 上限ポイント:7,000~12,000ポイント
とセールごとに異なります。
例えばセール期間中のお買い物が「1店舗だけ」だとしても、合計金額が10万円以上なら10倍です。
つまり、たくさんの店舗を回らなくてもポイントが貯まります。
最大10倍のときは、上限ポイントが10,000ポイントや12,000ポイントが多いです。
上限ポイント | 買い物目安 |
12,000ポイント | 13万3333円 |
10,000ポイント | 11万1,111円 |
例えば上限10,000ポイントのときに同じ「11万1,111円」の買い物をしたとしても、店舗数が少ない場合にはお買い物マラソンは不利です。
2店舗 | 10店舗 | |
お買い物マラソン | 11万1,111円×1% =1,111ポイント |
11万1,111円×9% =10,000ポイント |
超ポイントバック祭 | 11万1,111円×9% 10,000ポイント |
11万1,111円×9% =10,000ポイント |
逆に数千円の少額商品の場合は、超ポイントバック祭ではポイント倍率が伸びないので、お買い物マラソンの方が有利です。
上限ポイントとセールの性質を考えると
- お買い物マラソン:少額商品を複数のお店で購入するときに有利
- 超ポイントバック祭:高額商品を1つ買うとき、同じお店でまとめ買いをするときに有利
となります。
関連 次回の楽天超ポイントバック祭はいつ?ルールは?ふるさと納税も得しよう!
0と5がつく日キャンペーンの上限は月3,000ポイント!
お買い物マラソンの際に1日はあるのが5日、10日、15日、20日、25日、30日に開催される毎月5と0のつく日は楽天カード利用でポイント5倍キャンペーンです。
楽天市場で楽天カードを利用して買い物をすると通常3倍が5倍になります。
区分 | ポイント | 種類 |
楽天市場で買い物 | 1倍 | 通常ポイント |
楽天カード利用 | +1倍 | 通常ポイント |
楽天カード利用 | +1倍 | 期間限定ポイント |
5と0のつく日 | +2倍 | 期間限定ポイント |
合計 | 5倍 |
これはお買い物マラソンの上限ポイント10,000ポイントとは別で上限が設定されています。
基本的には月3,000ポイントです。
買い物目安:月3,000ポイント÷0.02=月15万円
「月」単位にご注意ください。
例えば最初の「5日」で15万円以上買い物をします。
上限の月3,000ポイントに達します。
それ以降の10日、15日、20日、25日、30日はエントリーして買い物をしてももらえません。
⇒ 毎月5と0のつく日!エントリー&楽天カード利用でポイント5倍
関連 楽天市場は5と0のつく日に楽天カード利用で還元率5%!セールと併用しよう!
まとめ
この記事ではお買い物マラソンや楽天スーパーSALE、その他のキャンペーンの上限ポイントの注意点をご紹介しました。
次のお買い物マラソンや楽天スーパーSALEの開催予想は次の記事をお読みください。
関連 次のお買い物マラソンと楽天スーパーセールはいつから?【大胆予想】
ポイントの確認方法については次の記事をお読みください。