扶養控除申告書の異動月日及び事由とは?書き方の記入例と訂正方法


異動年月及び事由

扶養控除申告書には、「異動月日及び事由」を書く欄があります。

  1. 結婚(結婚)
  2. 離婚
  3. 出生
  4. 死亡
  5. 産休・育休
  6. 就職 など

が起きたときに書きます。

扶養控除申告書の異動年月日

この記事では、よくあるパターン別に書き方をご紹介します。

関連 扶養控除申告書の具体的な書き方と記入例

扶養控除申告書の異動月日及び事由の記入例と訂正方法

扶養控除申告書の正式名称は「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」です。

「異動」という言葉が入っています。

 

申告書では、記載内容が変わることを「異動」と言います。

 

年の途中で配偶者や扶養親族の数が増えたり減れば記載内容も変わりますよね。

 

配偶者や扶養親族の数が変わる原因として考えられるのは主に次の6種類です。

  1. 婚姻(結婚)
  2. 離婚
  3. 出生
  4. 死亡
  5. 産休・育休
  6. 就職

なお、いずれも正しい書き方が国税庁から公表されていません。

「こう書けば通じる」というものを書いていきます。

配偶者と結婚した場合【婚姻】

(例)8月21日に結婚

記載例
  • 8月21日婚姻のため
  • 8月21日結婚のため

 

異動月日は、ふつう婚姻届を提出した日です。

婚姻は「結婚」でも意味が通じるので「結婚のため」でも良いでしょう。

配偶者と別れた場合【離婚】

(例)11月21日に離婚

記載例
  • 11月21日離婚のため

 

離婚した場合は「源泉控除対象配偶者」に該当しなくなります。

そのため一般的には「源泉控除対象配偶者」の欄に書いた名前を二重線で消して訂正します(方法は勤め先にご確認ください)。

 

なお、条件を満たせば「寡婦控除」または「ひとり親控除」を受けられる可能性もあります。

控除対象の配偶者が亡くなった場合【死亡】

(例)4月21日に配偶者が死亡

記載例
  • 4月21日死亡のため

 

年の中途で控除対象の配偶者が死亡した場合でも、死亡時点で条件を満たせばその年の年末調整で配偶者控除を受けることができます。

 

また、条件を満たせば「寡婦控除」または「ひとり親控除」を受けられる可能性もあります。

控除対象の扶養親族が亡くなった場合【死亡】

(例)5月21日に扶養親族である親が死亡

記載例
  • 5月21日死亡のため

 

年の中途で控除対象の扶養親族が死亡した場合でも、死亡時点で条件を満たせばその年の年末調整で扶養控除を受けることができます。

子どもが産まれた場合【出生】

(例)5月21日に子どもが産まれた場合

記載例
  • 5月21日出生のため

 

書く欄は他と違って1番下の「16歳未満の扶養親族」の欄になります。

所得税の計算では利用しませんが、住民税の計算で影響が出ることがあるためです。

控除対象の妻が休職中で配偶者控除を受けられる場合【産休・育休】

(例)3月21日以降に産休・育休

記載例
  • 3月21日産休のため
  • 産休・育休のため
  • 産休による休職

※下の2つの場合は、異動月日と事由を無理して書く必要はないと考えます。

 

夫の扶養控除申告書の「源泉控除対象配偶者」の欄に名前を書いて、所得の見積額を書きます。

関連 共働きでも産休・育休中は扶養に入れる!配偶者控除・配偶者特別控除で節税しよう!

控除対象の子どもが社会人になって扶養を外れる場合【就職】

(例)4月1日に子が就職

記載例
  • 4月1日就職のため

 

子どもが扶養から外れる場合、一般的には「控除対象扶養親族」の欄に書いた名前を二重線で消して訂正します(勤め先にもご確認ください)。

なお、扶養控除のほかにも医療費控除や国年年金保険料について注意点があるので、次の記事をお読みください。

関連 4月から社会人になる子どもの扶養控除・医療費控除・国民年金保険料の注意点

異動月日・事由を書きづらい場合

その他の場合として

  • 配偶者が専業主婦(主夫)になる場合
  • 親を新たに扶養の対象にする場合

などもあります。

 

この場合は異動月日がいつなのかハッキリしません。

 

事由も書きづらいのであえて書かずに空欄のままにしてもよいでしょう。

不安な時は勤め先にもご確認ください。

関連 年金収入の親も扶養控除を!老人扶養親族の条件と申告書の書き方




異動月日及び事由のよくある質問

(1) 訂正するときに「訂正印」は必要?

答え

法律上、訂正印は必要ありません。

 

もともと訂正印は不要でしたが、コロナ禍で押印不要が定着しましたね。

ただし、勤め先の内部ルールで訂正したことを明らかにするために訂正印を押してほしいと指示する場合もあります。

勤め先のルールをご確認ください。

特にルールがなければ訂正印は不要です。

(2) 異動月日によって何か有利不利がある?

答え

基本的にありません。

 

例えば配偶者控除・配偶者特別控除・扶養控除は「12月31日現在」の状況を見て判断します。

そのため異動月日が実際より数日ずれても特に影響はありません。

 

また、配偶者控除・配偶者特別控除・扶養控除には、月割計算はありません。

同じ年なら1月に結婚しても、12月に結婚しても、控除額は同じです。




来年異動する予定がある場合はどうする?

ここまでは、令和5年中に異動した(する)場合の話でした。

  • 令和6年中に子どもを出産予定
  • 令和6年中に結婚予定

の場合はどうすればいいでしょうか?

 

令和5年の年末調整では「令和6年分 扶養控除申告書」が配布されますが、まだ事由が発生していないので記載する必要はありません。

結婚したり子どもが産まれたりすると、勤務先の社内規程に基づいて届出を提出します。

 

実際に事由が発生した後に「扶養控除申告書」を修正して再提出するように言われるのがふつうです。

年末調整では対応せずに、事実が発生したタイミングで修正しましょう

念のため勤め先にもご確認ください。




まとめ

今回は扶養控除申告書の中の「異動月日及び事由」の書き方についてご紹介しました。

扶養控除申告書の具体的な書き方については次の記事も参考にしてみてください。

関連 扶養控除申告書の具体的な書き方と記入例

この記事はお役に立てましたか?  リンクは自由です。ブログでご紹介いただけるととても嬉しいです。

感想や質問、間違いや誤字脱字があれば、この記事のコメント欄またはお問い合わせページからご連絡ください。

※税金計算や扶養に入れるかなどの具体的な有利不利の判断については税金の相談方法をお読みください。
nerona

nerona

40代共働き。書庫のある家に住んでます。お買い物情報やお得なポイント情報が好きです。年末調整や確定申告のやり方もご紹介⇒ 運営者詳細 / お問い合わせ

FOLLOW

カテゴリー:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA