【令和7年分年末調整】配偶者控除で年収123万円超でないことを証明する必要はあるの?

3 min 163,546 views


年収証明

配偶者控除は、給料だけをもらっている場合

年収123万円以下(所得58万円以下)

が条件の1つです。

 

副業や個人事業をしている場合は、収入から必要経費を引いた金額=所得が58万円以下が条件になります。

 

所得の見積額が58万円を超える場合でも所得133万円以下(年収 約201万円以下)まで配偶者特別控除の対象になります。

 

年末調整書類を勤め先に提出するときにこんなことを言われることがあります。

「何か、奥さんの年収を証明するものはありませんか? 例えば『源泉徴収票』とか」

 

しかしこれは不自然です。

10月から11月の年末調整書類を提出する時点で年末調整はどの会社でも終わっていません

12月の給料がまだだから当然です。

源泉徴収票を用意するのは無理があります。

 

そもそも年末調整で年収を証明する必要はありません

 

なぜそんな不自然なことを言うのか分かりませんが、毎年「源泉徴収票を出せ」と言われて困る方が多いためこの記事を書きました。

 

あわせて「所得の見積額」の出し方もご紹介します。

 

※源泉徴収票の代わりに会社独自の証明書類を書く場合もあります。勤め先の指示に従って記入しましょう。

関連 働くママの産休・育児休業中にもらえるお金と社会保険・税金

 

※年末調整のまとめ記事はこちらです。

関連 わかりやすい年末調整書類の書き方と申請方法

年末調整は「見積もった金額」がわかればOK!

「扶養控除申告書」を見ると「所得の見積額」という欄があります。

 

「見積額」というのは、その名のとおり

「自分で見積もった金額

です。

 

10月から11月の時点では、1年分の「年収」が分かりません。

 

例えば

  1. 10月までの給料の合計額:82万円
  2. 11月と12月の給料の見積額:19万円
  3. (1)+(2)=101万円

というように見積もりを出します。

ここがポイント!

給料は「給与所得控除」を引いた金額「所得」になります。

 

給料の場合は給与所得控除が最低65万円あるので

  • 年収101万円-給与所得控除65万円=所得36万円

が「所得の見積額」になります。

 

この場合は所得58万円以下のため、夫側で配偶者控除の対象です。

 

<例>

  • 年収80万円-65万円=所得15万円
  • 年収100万円-65万円=所得35万円
  • 年収123万円-65万円=所得58万円
  • 年収150万円-65万円=所得85万円

 

書類に「所得の見積額」を書くときは給与所得控除を引くのを忘れないようにしましょう。




「所得の見積額」の具体例

例1)妻が専業主婦の場合

年収0円のため、所得の見積額も0円です。

⇒所得58万円以下

⇒夫側で配偶者控除の対象

例2)妻が産休・育休で無給の場合

妻が産休・育休で今年も無給の場合、年収0円のため所得の見積額も0円です。

⇒所得58万円以下

⇒夫側で配偶者控除の対象

 

もし「昨年の年末調整」で出した「今年の扶養控除申告書」に異なる所得の見積額を書いているときは、書類の金額を訂正しましょう。

例3)妻が途中から産休・育休の場合

妻が今年の途中から産休・育休になった場合、休むまでの「年収」から「給与所得控除」を引いた金額が所得の見積額になります。

<年収90万円の場合>

  • 年収90万円-給与所得控除65万円=所得25万円

⇒所得58万円以下

⇒夫側で配偶者控除の対象

 

<年収180万円の場合>

  • 年収180万円-給与所得控除65万円=所得115万円

⇒所得58万円超133万円以下

⇒夫側で配偶者特別控除の対象

例4)妻がパートの場合

<例>

  • 10月までの給料の合計額:75万円
  • 11月と12月の給料の見積額:15万円
  • (1)+(2)=90万円
  • 年収90万円-給与所得控除65万円=所得25万円

⇒所得58万円以下

⇒夫側で配偶者控除の対象

例5)妻が副業や個人事業をしている場合

妻が副業や個人事業をしている場合はどうでしょうか。

WEBライター、転売、アフィリエイターなどインターネットを利用して収入を得ている場合や自宅で教室を開いている場合です。

雑所得または事業所得になります。

そのため収入-必要経費で所得を計算します。

 

必要経費とは例えば

(1) 料理教室を開いて収入を得ている場合

  • 料理教室のための材料代
  • レシピ本の購入代

(2) ピアノ教室を開いて収入を得ている場合

  • ピアノ教室のための楽譜代

(3) アフィリエイトで収入を得ている場合

  • ホームページのサーバー代
  • ドメイン代

(4) ライターとして収入を得ている場合

  • 取材費

(5) 転売で収入を得ている場合

  • 商品購入代
  • 商品発送のための送料

などが考えられます。

 

<例>

  1. 1年間の収入の見込み:80万円
  2. 1年間の必要経費の見込み15万円
  3. (1)-(2)=所得65万円

⇒所得58万円超133万円以下

⇒夫側で配偶者特別控除の対象




まとめ

配偶者控除で年収123万円超でないことを証明する必要があるかどうかについて説明しました。

 

あくまで「見積額」なので、源泉徴収票を提出して証明するものではありません。

 

そもそも要求してくる夫の勤め先に「じゃあそちらは夫の源泉徴収票を今出せるんですか?」と聞いたら無理なはずですが・・・なぜなのでしょうかね。

毎年どこかで聞く不思議な話です。

 

関連 働くママの産休・育児休業中にもらえるお金と社会保険・税金

 

※年末調整のまとめ記事はこちらです。

関連 わかりやすい年末調整書類の書き方と申請方法

この記事はお役に立てましたか?  リンクは自由です。ブログでご紹介いただけるととても嬉しいです。

感想や質問、間違いや誤字脱字があれば、この記事のコメント欄からご連絡ください。スマホの場合は「左上」のハンバーガーメニュー(≡)で最新のコメントを確認できます。

※税金計算や扶養に入れるかなどの具体的な有利不利の判断については税金の相談方法をお読みください。
カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA