
配偶者の年収が123万円超201万5,999円以下の場合には「配偶者特別控除」の対象になり、年収160万円超から控除できる金額が少なくなります。
さらに201万6,000円以上になると配偶者特別控除も対象外のため201万円の壁と呼ばれています。
この記事では年収160万円超201万5,999円以下の場合の妻と夫の年末調整書類の書き方をまとめました。
夫婦で年末調整書類を書くときの参考にしてください。
今回は年収201万5,999円以下の方を「妻」にしていますが、夫が年収201万5,999円以下の場合も同じです。
夫と妻を入れ替えてお読みください。
※年収160万円以下の場合は、次の記事をお読みください。
関連 年収123万円以下
※年末調整のまとめ記事はこちらです。
もくじ
妻が年末調整で提出すべき書類
【必須】
- 扶養控除申告書(令和7,8年分)
- 基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 特定親族特別控除申告書 兼 所得金額調整控除申告書
【任意】
- 保険料控除申告書
- 住宅借入金控除申告書
妻の扶養控除申告書【必須】
妻の扶養控除申告書は、令和7,8年分ともに1番上の自分の基本情報(氏名・住所・生年月日など)の欄のみ記載します。

※妻本人に障害がある場合は「C 障害者」の「本人」の欄に記載することで妻が障害者控除の対象になるので、その場合は記載が必要です。
関連 扶養控除申告書の書き方
※令和7年分から簡易版が登場しました。前年と内容が変わっていない場合は、氏名・個人番号・住所と右側のチェックだけでOKです。

妻の基礎控除申告書【必須】
「基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 特定親族特別控除申告書 兼 所得金額調整控除申告書」という長い名前の書類のうち、自分の基本情報(氏名・住所・生年月日など)の欄と左上の「基礎控除申告書」の部分だけ書きます。

今回は給料だけ(年収160万円超201万5,999円以下)で他に所得(収入)がない場合の前提です。
- 「(1) 給与所得」の「収入金額」:年収の見積額
- 「(1) 給与所得」の「所得金額」:下記の計算表で計算
- 判定:「900万円以下(A)」に「レ」
- 区分Ⅰ:記載不要
- 基礎控除の額:「480,000」円
- 本人定額減税対象に「レ」※記載不要の可能性もあります。
(参考)「(1) 給与所得」の「所得金額」の求め方
190万円以下の場合は「65万円」を引くだけです。
190万円を超える場合は、次の計算式で計算します。
(1) 年収÷4(千円未満切捨て)
(2) (1)×2.8-8万円
(具体例)年収200万円
(1) 200万円÷4=50万円(千円未満切捨て)
(2) (1)×2.8-8万円=132万円
<参考(左は年収)>
- 170万円⇒所得105万円
- 180万円⇒所得115万円
- 190万円⇒所得125万円
- 200万円⇒所得132万円
年収200万3,999円以下の場合、「判定」は1番上の「□ 132万円以下」の「□」にレをします(基礎控除の額=95万円)。
年収200万4,000円以上の場合は、「□ 132万円超 336万円以下」の「□」にレをします(基礎控除の額=85万円)。
(具体例)年収180万円

※「区分Ⅰ」は、書く必要はありません。
関連 基礎控除申告書等の書き方
妻の保険料控除申告書と住宅借入金控除申告書【任意】
いずれか当てはまるものがある場合だけ、提出します。
- 生命保険料控除、地震保険料控除、社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除(iDeCo)⇒保険料控除申告書
- 住宅ローン控除(2年目以降)⇒住宅借入金控除申告書
年収160万円超201万5,999円以下の場合、所得税と住民税が発生します。
控除を受けることで節税になるので提出しましょう。
書き方については次の記事をお読みください。
関連 保険料控除申告書
夫が年末調整で提出すべき書類
【必須】
- 扶養控除申告書(令和7,8年分)
- 基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 特定親族特別控除申告書 兼 所得金額調整控除申告書
【任意】
- 保険料控除申告書
- 住宅ローン控除申告書
夫の扶養控除申告書【必須】
夫の扶養控除申告書は「A 源泉控除対象配偶者」の欄が記載不要です。
源泉控除対象配偶者は妻の年収160万円以下の場合に記載するためです。
それ以外の欄について、扶養している子どもなど、当てはまる人がいれば記載してください。
※前年と内容が変わっていない場合で簡易版を使えるときは、氏名・個人番号・住所と右側のチェックだけでOKです。
書き方は次の記事をお読みください。
関連 扶養控除申告書
Q. 令和7年と8年で妻の年収見込みが異なる場合は?
例えば育休の方が年明けから職場復帰して、年収が変わるような場合があります。
「A 源泉控除対象配偶者」は年収160万円以下の場合が対象のため、年収見込みが異なると次のようになります。
- 令和7年分:年収見込み100円⇒Aに記載
- 令和8年分:年収見込み180万円⇒A欄は記載不要
夫の基礎控除申告書等【必須】
次に「基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 特定親族特別控除申告書 兼 所得金額調整控除申告書」を書きます。
この書類は内容が複雑なため、書き方は次の記事をお読みください。
関連 基礎控除申告書等の書き方
夫の保険料控除申告書と住宅借入金控除申告書【任意】
いずれか当てはまるものがある場合だけ、提出します。
- 生命保険料控除、地震保険料控除、社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除(iDeCo)⇒保険料控除申告書
- 住宅ローン控除(2年目以降)⇒住宅借入金控除申告書
書き方は次の記事をお読みください。
関連 保険料控除申告書
※年末調整のまとめ記事はこちらです。



2 件のコメント
初めまして。
本当にわかりやすい説明をいただき感謝感激です。
おたずねなのですが、年収201万円以下のパート・アルバイトの場合の夫婦の年末調整書類の書き方【令和2年分】の妻の基礎・配偶者・所得金額調整控除申告書【提出必須】の基礎控除額が1,050,000円はどのように算出するのでしょうか。よろしくお願いいたします。
>臼井弘美さん
こんばんは!neronaです。
105万円の部分、その上をこぴぺしてしまってますね>_< ご指摘ありがとうございます!修正して修正した旨も明示しました。