インテリア(照明・家具・カーテン)に対する借入金も住宅ローン控除できる?

2 min 38,529 views

楽天ブラックフライデー
11/21(木)20:0011/27(水)01:59
[解説] 上限7000P計算機
[公式] 楽天市場はこちら

Amazonセール
11/29(金) 12/6(金)
[公式] ブラックフライデー

住宅ローン控除の確定申告書の書き方

住宅ローン控除の対象は、原則「家」の購入・建築代金です。

でも、住宅購入時には「インテリア」もそろえていきますよね。

 

例えば、照明器具や家具・カーテン住宅ローンの範囲内で購入した場合に、住宅ローン控除の対象になるのでしょうか?

「相手」によって異なる点に注意!

国税庁は「住宅の取得に併せて購入したカーテン等の取得対価」という公式見解を公表しています。

住宅の取得に併せて購入したカーテン等の取得対価

【照会要旨】

私は、住宅の取得に併せて、その住宅の販売会社の紹介でインテリア業者からその住宅のカーテンと照明設備を購入しました。

このカーテンと照明設備の取得対価は、住宅借入金等特別税額控除額の計算に当たって「家屋等の取得対価の額」に含めてよいでしょうか。

【回答要旨】

照会のカーテンと照明設備の取得対価は、「家屋等の取得対価の額」に含まれません

住宅借入金等特別税額控除額は、家屋の新築若しくは購入(一定の敷地の購入を含みます。)又は増改築等に係るその年12月31日における住宅借入金等の金額の合計額を基として計算することとされていますが、その住宅借入金等の合計額が家屋等の取得対価の額を超える場合には、その家屋等の取得の対価の額を基として計算することになります。

この「家屋等の取得対価の額」には、門、塀等の構築物、電気器具、家具セット等の器具、備品又は車庫等の建物(以下「構築物等」といいます。)を家屋等と併せて同一の者から取得等をしている場合で、その構築物等の取得等の対価の額が僅少と認められるときは、その構築物等の取得対価の額を家屋等の取得対価の額に含めて差し支えないこととされています。

照会のカーテン等は、家屋等と併せて同一の者から購入しているものではありませんので、その取得対価の額を「家屋等の取得対価の額」に含めることはできません。

いろいろ書いてありますが、「相手」によって対応が異なることになります。




別のインテリア業者から買う場合

まず、照明器具や家具、カーテンを家を建てるハウスメーカーとは別のインテリア業者から買っている場合は、住宅ローン控除の対象にはなりません

 

私が住宅を建てた一条工務店では、かつて「インテリア一条」というところで照明器具とカーテンを紹介されて、照明器具は全部頼んでいました。

 

しかし「インテリア一条」はハウスメーカーの一条工務店とは「別の会社」だったので、さすがに私も住宅ローン控除の対象にしませんでした。

 

また、カーテンも「カーテン専門会社」に頼んで入れてもらったので、対象外にしました。




ハウスメーカーから直接買う場合

一方、照明器具や家具、カーテンをハウスメーカーから直接買っている場合には、例外があります。

この「家屋等の取得対価の額」には、門、塀等の構築物、電気器具、家具セット等の器具、備品又は車庫等の建物(以下「構築物等」といいます。)を家屋等と併せて同一の者から取得等をしている場合で、その構築物等の取得等の対価の額が僅少と認められるときは、その構築物等の取得対価の額を家屋等の取得対価の額に含めて差し支えないこととされています。

僅少(きんしょう)というのは、「わずか」という意味ですが、具体的には

  • 家の価格とこれらの購入費用の1割(10%)未満

であればOKとされています。

 

  • ハウスメーカーから直接買う
  • 全体の1割未満

なら、家自体にカーテンなども含まれていると見て、住宅ローン控除の対象にできます。




まとめ

・・・とはいえ、ハウスメーカーから紹介されるものが気に入るかどうかは別の話です。

そもそも値段自体が相場より高いこともあるでしょう。

 

住宅ローン控除なんて考えずに自分で探して取り付ける方がいい場合もあります。

 

自分たちの優先順位を考えて、家づくりを進めましょう。

 

関連 住宅ローン控除の対象になる「取得対価の額」とは?マンションは要注意!

関連 外構工事に対する借入金も住宅ローン控除できる?確定申告の注意点

 

住宅ローン控除の作成方法については、こちらの記事をご覧ください。

>>>わかりやすい住宅ローン控除の確定申告書の作成方法

この記事はお役に立てましたか?  リンクは自由です。ブログでご紹介いただけるととても嬉しいです。

感想や質問、間違いや誤字脱字があれば、この記事のコメント欄からご連絡ください。スマホの場合は「左上」のハンバーガーメニュー(≡)で最新のコメントを確認できます。

※税金計算や扶養に入れるかなどの具体的な有利不利の判断については税金の相談方法をお読みください。
カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA