住民税や保育料のことを考えると、確定申告をした方がいい場合もあります。
例えば「源泉徴収票」の「源泉徴収税額」が「0円」の場合、その年の所得税がないことになります。
それを見て「確定申告で医療費控除をしても意味がない」と思う方もいるでしょう。
しかし所得税の還付がなくても住民税が節税になる場合があります。
毎年住民税を払っている場合は、医療費控除の確定申告をおすすめします。
※住民税も0円の場合は控除自体ができません。
また、住民税をもとに計算する保育料が減る場合もあるので、保育園に通っているお子さんがいる場合も確定申告をおすすめします。
関連 医療費控除の確定申告で還付するために気つけたい12のこと
もくじ
医療費控除の還付金は「所得税」の還付金
医療費控除の還付金がない代表的なパターンは次の2つです。
- 住宅ローン控除を年末調整でしている場合
- 年収103万円以下の場合(令和6年分まで)
年末調整で既に還付されていて、「源泉徴収税額」が0円になっている場合です。
(1) 住宅ローン控除を年末調整でしている場合
関連 源泉徴収票の源泉徴収税額が0円になる理由と所得税・住民税の申告の必要性
年末調整で住宅ローン控除をすると、所得税がごっそり控除されて年末調整で還付されますよね。
そこからさらに医療費控除をしようとしても、還付する所得税がない場合があります。
(2) 年収103万円以下の場合(令和6年分まで)
関連 源泉徴収票の源泉徴収税額が0円になる理由と所得税・住民税の申告の必要性
もう1つよくあるのが年収が103万円以下の場合です。
こちらも源泉徴収税額は「0円」でそもそも還付する所得税がありません。
国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で計算しても還付金は「0円」と表示されます。
※令和7年分からは「年収123万円以下」で判断します。
源泉徴収税額が0円で医療費控除をするのはムダ?
「源泉徴収税額」が0円の場合、確定申告で医療費控除をするのはムダなのでしょうか?
答えはそうとも限りません。
なぜなら、所得税は「0円」でも、住民税が節税になる可能性があるからです。
(1) 住宅ローン控除を年末調整でしている場合
住宅ローン控除で所得税は0円でも、多くの場合、住民税がかかります。
特に毎月の給料から住民税が天引きされている方は、医療費控除をすることによって住民税を減らせる可能性が高いです。
また、保育料を計算するときは「住宅ローン控除前」の住民税で判断します。
出典 名古屋市「利用者負担額(保育料)」
もし住民税自体が減らなくても、医療費控除をして保育料が減る可能性もあります。
そのため医療費控除の確定申告をおすすめします。
(2) 年収103万円以下の場合(令和6年分まで)
年収103万円以下なら所得税がかかないという「103万円の壁」があります。
一方、住民税は「93万円、97万円、100万円の壁」と基準が異なります。
所得税は0円だとしても「住民税」がかかる場合があるのです。
詳しくは次の記事に書いています。
税金を少しでも減らすために医療費控除をやるのも1つの手です。
関連 所得税が0円なのに住民税が課税されたのはなぜ?100万円,97万円,93万円の壁に注意!
※令和7年分からは基準が変更になります。
まとめ
共働き世帯は、そもそも誰が医療費控除をするのかで有利・不利が変わる場合もあります。
それぞれで医療費控除をした場合の税金をシミュレーションすることをおすすめします。
医療費が10万円を超えなくても医療費控除ができる場合もあるので、詳細は次の記事をご覧ください。
関連 医療費控除の確定申告で還付するために気つけたい12のこと
関連 医療費が年間10万円以下でも確定申告で医療費控除ができる共働き夫婦の裏技
医療費控除の確定申告書の書き方は次の記事をお読みください。
2 件のコメント
質問失礼いたします。
私の場合、住宅ローンなし/年収103万円以下ではありませんが、その場合は還付金0円となった場合、確定申告で医療費控除の申請を行う意味はありますか?
>hiroさん
こんばんは!neronaです。
具体的な前提がなければなんとも言えないところです。
ただ、具体的な前提をいただいても私の方では回答できないため、下記の記事をご参照ください。
https://shokonoaruie.com/zeimusodan/