【令和7年分年末調整】わかりやすい年末調整書類の書き方と申請方法

5 min 1,548,775 views


年末調整

この記事は令和7年(2025年)分の年末調整書類の書き方に関するまとめページです。

 

勤め先に提出する年末調整書類の書き方の参考にしてください。

 

また、毎年、会社などで従業員さんの年末調整事務をする方から

「こちらのブログ記事のリンクを社内で共有していいですか?」

とお問い合わせをいただきますが、ご自由にお使いください(確認不要です)。

 

疑問点がある場合は、コメント欄からご連絡ください。

 

全員提出

「令和7年分 扶養控除申告書」、「令和8年分 扶養控除申告書」と「基礎控除申告書」は全員提出です。

独身者、パート・アルバイトの方も必ず提出しましょう。

書き方 扶養控除申告書

書き方 基礎控除,配偶者控除等,特定親族特別控除,所得金額調整控除申告書

配偶者控除・配偶者特別控除を受ける場合は、「配偶者控除等申告書」も書きましょう。

特定親族特別控除を受ける場合は、「特定親族特別控除申告書」も書きましょう(令和7年分から追加)。

年収850万円超の方は、「所得金額調整控除申告書」も書きましょう。

 

必要な人だけ

自分で支払った生命保険料、地震保険料、社会保険料、小規模企業共済やiDeCoの掛金がある場合

書き方 保険料控除申告書

 

2年目以降の住宅ローン控除を受ける場合

書き方 住宅借入金特別控除申告書

例えば夫が正社員、妻がパート・アルバイトの場合の夫婦の年末調整書類の書き方は、年収別に下記の記事をお読みください。

どの書類が必要で、どの部分を記載すればいいのかを整理しています。

〈年収別〉

年末調整の基本

年末調整とは

「年末調整がよくわからない!」

という方に知ってほしいことをまとめました。

書類を書く前に、気になるところを読んでみてください。

よくある質問

 

ここがポイント!

次のものは年末調整でできません

確定申告をしましょう

 




扶養控除申告書

扶養控除申告書

扶養控除申告書は、全員が提出する必要のある書類です。

次の記事で書類の記入方法を画像付きで紹介しています。

書き方 扶養控除申告書

 

今年は「令和7年分」「令和8年分」の2種類が配布されます。

 

ここがポイント!

扶養控除申告書は、独身者やパート・アルバイトの方も含め、全員が提出する書類です。

扶養控除申告書

※令和7年分から簡易版が登場しました。前年と内容が変わっていない場合は、氏名・個人番号・住所と右側のチェックだけでOKです。

扶養控除申告書

 

ここがポイント

勤め先によっては令和8年分だけ配布される場合もあります。

もし令和7年中に結婚・離婚、出産、子どもの就職などがあって状況が変わる場合は、必ず令和7年分の扶養控除申告書ももらって内容を修正しましょう。

 

よくある質問

妻/夫がパート・アルバイトの場合

必要な書類を整理したので最初にお読みください。

〈年収別〉

扶養控除

16歳以上の家族を扶養している場合に受けられる控除です。

障害者控除

自分または家族に障がいがある場合に受けられる控除です。

ひとり親控除・寡婦控除

シングルマザー・シングルファザーの方(ひとり親)夫と死別・離別した方(寡婦)が受けられる控除です。




基礎控除,配偶者控除等,特定親族特別控除,所得金額調整控除申告書

基礎・配偶者・所得金額調整控除申告書

とても長い名前の書類ですが、このうち基礎控除申告書は、全員が提出する必要のある書類です。

次の記事で書類の記入方法を画像付きで紹介しています。

書き方 基礎控除申告書等

 

ここがポイント!

「基礎控除申告書」は全員が関係のある書類なので、提出必須です。

 

(1) 基礎控除申告書

年末調整を受ける方は、全員書く必要があります。

(2) 配偶者控除等申告書

配偶者控除または配偶者特別控除を受ける場合に必須の書類です。

(3) 特定親族特定控除申告書

大学生相当(19歳以上23歳未満)の子(年収123万円超188万円以下※がいて、特定親族特別控除を受ける場合に書く書類です。

※年収123万円以下の場合は、「扶養控除申告書」だけで特定扶養控除が使えるため不要です。

(4) 所得金額調整控除申告書

年収850万円超の場合に書く書類です。




保険料控除申告書

保険料控除申告書

保険料控除申告書は、

  • 生命保険料控除
  • 地震保険料控除
  • 社会保険料控除
  • 小規模企業共済等掛金控除(例:iDeCo)

を受けたい場合に提出が必要な書類です。

 

次の記事で書類の記入方法を画像付きで紹介しています。

書き方 保険料控除申告書

 

ここがポイント!

控除を受けない場合、原則として提出不要です。

※控除がない場合でも勤め先から提出するよう指示がある場合は、提出しましょう。

 

よくある質問

生命保険料控除

地震保険料控除

社会保険料控除

小規模共済掛金控除

住宅ローン控除申告書

2年目の住宅ローン控除の年末調整

住宅ローン控除申告書は、2年目以降年末調整で住宅ローン控除を受けたい場合に提出が必要な書類です。

 

次の記事で書類の記入方法を画像付きで紹介しています。

書き方 住宅ローン控除申告書

よくある質問

 

ただし、入居1年目の場合は確定申告のみで、年末調整ではできません。

確定申告については、次の記事をお読みください。

関連 住宅ローン控除の確定申告書の書き方と申請方法

源泉徴収票の見方

年末調整が終わると、勤め先から源泉徴収票をもらえます。

源泉徴収票をもらったら、必ず控除が正しく反映されているか、確認をしましょう。

 

詳しい源泉徴収票の見方は下記の記事で紹介しています。

関連 源泉徴収票のわかりやすい見方とチェックポイント

関連 パートやアルバイトの源泉徴収票の見方

よくある質問

まとめ

以上、年末調整の書類の書き方についてまとめました。

 

詳しい書き方は次の記事をお読みください。

この記事はお役に立てましたか?  リンクは自由です。ブログでご紹介いただけるととても嬉しいです。

感想や質問、間違いや誤字脱字があれば、この記事のコメント欄からご連絡ください。スマホの場合は「左上」のハンバーガーメニュー(≡)で最新のコメントを確認できます。

※税金計算や扶養に入れるかなどの具体的な有利不利の判断については税金の相談方法をお読みください。
カテゴリー:
関連記事

2 件のコメント

  1. こんばんは(^。^)

    先日は、丁寧に教えて頂いてありがとうございました。今日は、無事に確定申告に行って来ました。何も知らなければやっぱりブラック企業に勤めていたから仕方がないと自分が惨めになるだけだったかもしれませんが聞いて良かった。

    知ったとしても何年か先になったかもしれません。聞いたら恥なんて思った私がいましたが今は、聞いて良かった。本当にありがとうございました。還付金が入ったら美味しい物でも食べに行こうと思っています。

    • >せーちゃんさん
      こんばんは。neronaです。
      確定申告お疲れさまでした。
      お役に立てて良かったです。
      ぜひ還付金で美味しいものを食べてください(^^)/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA